富士住建の紹介割引
初回訪問時限定
来場者アンケートに「あーる」の紹介と書くとオプション3万円引き!連絡不要です。個人情報がお互いに漏れることはありません。最終的に契約しなくてもOKです。

富士住建の窓 YKK APW330 標準仕様を徹底解説|結露、断熱、気密、防犯などを知ろう

富士住建

Instagramではよりリアルタイムに家づくりのことを投稿しています。

せっかくのマイホーム、窓の性能不足で後悔したくないと不安ではありませんか?

私も同じように、窓選びで失敗しないかとずっと悩んでいました。

専門用語が飛び交う打ち合わせについていけるか、不安でたまらないあなたの今の状況と全く同じでした。

窓のことをしっかり理解して、後悔なく家づくりを進めるにはどうしたらいいのでしょうか?

富士住建の標準窓「YKK APW330」を徹底的に理解すれば、その不安は解消できます

知識がないまま家づくりを進めると、冬は家の中が凍えるように寒く、夏は猛烈な暑さで常にエアコンをつけっぱなし。

そんな地獄のような日々が続き高額な光熱費に悩まされてしまうことも

実はその悩み、窓の大切さ、富士住建の窓「YKK APW330」の性能や設計ポイントをしっかり押さえることで悩みを減らせます。

窓からの日差しが心地よく、一年中、理想的な室温で過ごせるようになり、その結果家族みんなが健康で明るくなりました

もしあなたが後悔ゼロの家を手に入れたいなら、「窓」の理解がとても大切です。

この記事を読んで「YKK APW330」を深く理解し、富士住建での家づくりを成功させたいと思ったら、ぜひ最後まで読み進めてください。

なぜ窓が重要か

注文住宅において、窓はとても重要な要素の一つだと考えています。

その理由は、

  • 光熱費
  • 健康面
  • 防犯面
  • メンタル面
  • メンテナンス性

などに窓が関わってくるためです。

断熱性能について

窓がある部分の壁には断熱材が入らないので、窓がある分だけ、家の断熱性能は悪くなります。富士住建の標準の樹脂サッシ+ペアガラスは高性能ではありますが、それでも断熱材のある壁よりも3倍くらいは熱を通しやすいと言われています。

ちなみに、断熱というと 冬の暖かさ(寒さ) だけに関係あるように見えますが、夏の涼しさ(暑さ)にも関係があります。外からの熱が室内にどれくらい影響があるのかであるため、断熱性能が良いと、冬の外の冷たい温度を室内に入れにくくなり、夏の外の暑い温度を室内に入れにくくなります。

断熱性能は、住んでからの光熱費や健康面にも大きく影響します。断熱性能が低いと、冷暖房効率が悪化し光熱費が増大するほか、冬の寒さや夏の暑さが原因で住む人の健康状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 呼吸器系への影響
  • 循環器系への負担
  • 睡眠の質の低下

などが挙げられます。

※参考:厚生労働省 健康増進に向けた住宅環境整備のための研究

日射について

日射の取得は、夏の暑さ・冬の暖かさに関係があります。夏は、軒などで日射の取得を最小限にしつつ、冬は日射を多く取り込み部屋を暖かくするというのが理想になります。

また、陽の光が全く入らない部屋は、気分の落ち込み・憂鬱感・ストレスなどに繋がるケースがあります。

防犯について

警察庁の統計(令和5年)によると、侵入窃盗全体における侵入口別の割合で、窓からの侵入は55.7%です。

警視庁の統計(令和5年)より

一戸建ての防犯面に関しては、窓が弱点になっているということがよくわかります。

景色について

窓はそこからの景色も切り取ることができます。窓からの景色が良いと、

  • ストレスの軽減
  • 気分の向上
  • 生産性能向上

などの効果が期待ができます。メンタル面にも好影響を与えます。

掃除について

窓は、定期的な掃除も必要になります。窓ガラス自体や網戸、サッシやレール部分の掃除は、思っている以上に労力がかかります。

富士住建の標準の窓

富士住建の窓の標準仕様は、

  • APW330 樹脂窓 遮熱断熱LOW-E硝子(アルゴンガス入り)

です。

YKK社のオール樹脂サッシで、富士住建の対応地域(関東)を考えると十分な仕様です。

  • 引違い/掃き出し
  • 横滑り
  • 縦すべり
  • ツーアクション
  • Fix
  • 上下窓
  • テラスドア
  • 勝手口

など様々な種類の窓を採用できます。

YKK樹脂窓

窓の違いについて

ひとくちに窓といっても様々な違いがあります。

サッシの素材違い

窓には枠であるサッシがあります。その素材によって性能や価格などが異なります。

  • 樹脂サッシ
  • アルミ樹脂複合サッシ
  • アルミサッシ

現在の新築においては、ほとんどのハウスメーカーや工務店などで樹脂サッシ、またはアルミ樹脂複合サッシが利用されています。また、一部のスウェーデンハウスなどの一部のハウスメーカーでは木製サッシが利用されている場合もあります。アルミサッシは古い住宅で利用されていたことが多いです。

金額面においても、アルミ樹脂複合サッシより、樹脂サッシのほうが高額となることが多いため、住んでいる地域の寒さなどを踏まえた窓サッシの選択が重要になります。

樹脂サッシ

枠が塩化ビニル樹脂などででき、熱伝導率が低く、アルミの約1000分の1程度です。室内の熱を逃がしにくく、外気の影響を受けにくいサッシになります。

また、温度差がサッシに伝わりにくいため、結露についてもしにくくなっています。アルミ樹脂複合サッシに比べると、初期費用が高い傾向があります。また、枠が太くなるというデザイン面でのデメリットもあります。

アルミ樹脂複合サッシ

多くは、室外側がアルミ、室内側が樹脂で構成されています。アルミの強度と耐久性、樹脂の断熱性を兼ね備えていますが、断熱性能は樹脂サッシよりは劣ります。また、オール樹脂サッシと比べると、枠が細くスッキリした印象を出せる場合が多いです。

ガラスの枚数の違い

  • トリプルガラス
  • ペアガラス

各社、窓のガラスの枚数にも違いがあり、現在はペアガラス以上が主流になっています。例えば、一条工務店などの高性能なハウスメーカーではトリプルガラスが標準仕様となっています。

断熱性能は、防音性能などはトリプルガラスのほうが上です。トリプルガラスのデメリットは、窓自体が重くなるという点や初期費用が高くなるという点です。

こちらも住んでいる地域の寒さなどを踏まえた窓サッシの選択が重要になります。

充填ガスの違い

トリプルガラスやペアガラスのガラス同士の隙間には空間があり、通常は以下のような空気・ガスが充填されています。

  • 空気
  • アルゴンガス
  • クリプトンガス

クリプトンガス、アルゴンガス、空気の順で断熱性能が良くなります。

メーカーの違い

窓を作っているメーカーによっても特徴などに違いがあります。

  • YKK AP
    • 高性能樹脂窓のパイオニア、APWシリーズ
  • LIXIL
    • アルミ樹脂複合窓のサーモスシリーズに強み
  • 三協アルミ
    • 耐久性と災害対策に強み
  • エクセルシャノン
    • 高断熱樹脂窓に強み

これ以外にもハウスメーカーの場合、自社で窓を制作している場合や、木製の窓メーカーなどもあります。

富士住建と各ハウスメーカーの窓の比較

ハウスメーカーガラスサッシ
富士住建遮熱断熱LOW-E硝子(アルゴンガス入り)樹脂サッシ
ハウスメーカーガラスサッシ
一条工務店防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ (自社グループ生産)樹脂サッシ
スウェーデンハウス木製サッシ3層ガラス窓木製サッシ
アイ工務店高性能トリプルガラスサッシ樹脂サッシ
桧家住宅Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)樹脂サッシ
クレバリーホームLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)樹脂サッシ
積水ハウス超高断熱アルミ樹脂複合サッシ「SAJサッシ」 Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
セキスイハイムLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
大和ハウスLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
ヘーベルハウスLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
住友林業Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
三井ホーム高遮熱Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
パナソニック ホームズLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
トヨタホーム高遮熱断熱複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ
ミサワホームLow-Eペアガラスアルミ樹脂複合サッシ
タマホームLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)アルミ樹脂複合サッシ

※調査微時点の情報になります。各ハウスメーカーは商品や地域によって標準仕様が異なる場合があります。

富士住建は、一条工務店、スウェーデンハウス、アイ工務店などのトリプルガラスの樹脂・木製サッシの会社に次ぐ性能の窓が標準仕様になります。

富士住建の窓に関するルール

1階の窓すべてと2階の一部は防犯ガラスが標準仕様

富士住建の窓は1階の窓すべてと2階のテラス戸2窓は標準で防犯ガラスとなっています。(非防火エリア限定)

富士住建防犯ガラス

先程も書きましたが、一戸建て住宅への侵入窃盗のうち、窓からの侵入は55.7%となっており、多くの泥棒が窓から侵入しています。窓ガラスからの侵入のなかには、窓ガラスを割って侵入する場合もありますが、防犯ガラスは割れにくく時間がかかります。何度も窓ガラスを叩くというのは、響く音の回数も多くなります。

そのため、泥棒が侵入を諦める可能性も高くなります。また、防犯ガラスであることは窓ガラスにラベルが貼られているため、プロの泥棒であれば、そもそも防犯ガラスの家は狙わないという効果も期待できます。

ちなみに防犯ガラスは割れないということではなく、割るのに時間がかかるというものなので、防犯ガラスであれば絶対に泥棒が窓から侵入できないというわけではないので注意しましょう。また、そもそも施錠忘れなどの場合は、そのまま開けられてしまいます。

また、防犯ガラスは泥棒等の犯罪対策としてだけではなく、飛来物などへの対策としても有効です。加えて、防犯ガラスは割れても破片が飛び散りにくいので、震災時の被害等を抑える効果も期待できます

1階の窓3個所に電動シャッター

YKK電動シャッターが1階の掃き出し窓2箇所と腰窓1箇所に標準になっています。防犯面や遮光、遮熱、断熱効果も期待できます。電動なので開閉も簡単です。

電動シャッター

開閉できる窓には網戸が標準

開閉できる窓には網戸が標準でつきます。網戸は、YKK クリアネット網戸で存在を感じさせにくく、虫も入りにくい網戸になります。

クリアネット網戸

透明ガラス、型ガラス(曇りガラス)は差額なしで選べる

各窓に関して、通常の透明なガラスにするか、型ガラス(曇りガラスのようなガラス)にするかは、差額なしで選択することができます。視線やプライバシーが気になるが、光を取り入れたい部分には型ガラスが便利です。

部屋ごとに標準の窓が決まっている

これを超える窓に関しては、追加料金がかかります。また、窓の種類やサイズを変える場合も差額がかかります。

リビング

  • 滑り出し窓2つ、引違い窓1つ

居室

  • 6畳以上は引違い窓2つ
  • 6畳より小さい場合は、引違い窓1つ

トイレ・お風呂・洗面

  • 引違い窓1つ

お風呂の窓の外にはルーバーも標準仕様となっています。

窓のサイズ・種別は差額で変更できる

標準仕様の窓のサイズや種類の変更は差額で変更可能です。ただし、標準より金額的に安いものに変えたとしても減額要素にはならないので、注意が必要です。

  • 引違い/掃き出し
  • 横滑り
  • 縦すべり
  • ツーアクション
  • Fix
  • 上下窓
  • テラスドア
  • 勝手口

富士住建での窓の設計ポイントや注意点

まずは窓の役割を考える

住宅の窓には以下のような役割があります。

  • 光を取り込む
  • 景色を見る
  • 日射熱を取り込む
  • 通風
  • 換気
  • 外に出る

富士住建での窓の間取りの設計ポイントは、まずは窓の役割を考えることが重要です。

先ほど書いたように、窓は断熱材のある壁と比べて断熱性能が劣るため、役割のない窓を設けること自体が家にとってマイナスにしかなりません。また、標準外であれば、追加の窓の費用もかかるので、それもマイナスになります。なので、基本的にはすべての窓に役割が必要だと思っています。

そのなかで、個人的な考えですが、

まず、富士住建で建てるという前提においては、冬のために窓から日射熱の取り込みを考える必要はないと思っています。地域によりますが、富士住建の施工エリアが関東で比較的温暖な地域ということもあり、どちらかというと真夏の対策が重要です。

もちろん、軒などで夏の日射取得をなるべく少なくし、冬は最大限に日射を取り込むということは大切ですが、昨今の温暖化で5月から10月くらいまでの厳しい暑さを考えると、軒で対応できる状況ではなくなってきているためです。

換気に関しては、窓にその機能をもたせる必要はなく、特別な事情をのぞけば24時間換気や換気扇などがあれば基本は十分です。例えば、お風呂やトイレに関しては、窓を開けて換気扇を回すより、窓を閉めて換気扇を回したほうが換気効率が良くなります。そのため、換気のためにお風呂やトイレに窓をつける必要はありません。

結果的に、

  • 光を取り込む「採光」
  • 景色を見る「眺望」
  • 風を通す「通風」
  • 屋外に出る「出入口」

の4つの役割に絞って、窓の位置などを考えるのがおすすめです。もちろん、窓1つに複数の役割をもたせることもできます。すべての窓に対してなんのためにあるのかということを考えながら間取りプランを練っていくと、より良い家になっていくでしょう。

窓の種類と特徴を理解する

  • 引違い/掃き出し
  • 横滑り
  • 縦すべり
  • ツーアクション
  • Fix
  • 上下窓
  • テラスドア
  • 勝手口

富士住建の窓は結露しないのか?

これから富士住建での注文住宅を検討している人の中には、窓の結露に関して気にしているという方もいらっしゃると思います。

もし、今がアルミサッシの賃貸に住んでいる場合は、富士住建の標準の窓は格段に結露しにくいといえます。また、現在でも主流の窓の1つである、アルミ樹脂の複合サッシと比べても結露はしにくい仕様にはなっていると思います。当然ですが、APW430などのより高性能な窓のほうが結露はしにくいです。そこは、コストの問題になると思います。

ただし、どんなに高性能な窓であっても、絶対に結露しないということはありません。もしこれまでに訪問したハウスメーカーなどで「うちの窓は絶対に結露しません」と言い切る営業がいた場合、その説明は事実と異なります。どのような高性能な窓であっても、室内環境や外気温などの条件によっては結露が発生する可能性はあります。

窓の結露は温かい空気が冷たい窓ガラスに触れることで、空気中の水蒸気が水滴として窓に凝結する現象です。つまり、例えば、室内を加湿器でがんがん湿度を上げ、暖房によって温度を上げた状態で、外気の気温がとても寒いという状態になれば、結露を起こすことができます。どんな窓であっても条件を厳しくしていけば、最終的には結露するということになります。つまり、せいぜい言えたとしても、普通に生活をしていれば結露はしませんというくらいでしょう。

富士住建の窓で結露を起こさないためには、外気温がどれくらい低い地域なのかということと、加湿器や暖房の使い方などの住まい方がとても重要になります。

より高断熱の家にするためには

窓がある部分の壁には断熱材が入らないので、窓がある分だけ、家の断熱性能は悪くなります。

そのため、窓に関してより断熱の家にするためには、窓を減らすということが一つのポイントになります。

ただし、窓には採光、眺望、通風、出入口等の役割があるため、窓を無くすということはこの機能を無くすということになります。

例えば、窓をなんでもかんでもなくしてしまうと、光の入らない真っ暗な家になってしまい、住んでいて快適とは言えなくなってしまいます。

この部分はトレードオフになるので、窓の役割をきちんと考慮して、必要な窓かどうかを判断し、不要であれば、窓を無くことでより高断熱の家にすることができるでしょう。

より防犯性の高い家にするためには

窓は防犯面の弱点になるということは、先程から書いています。富士住建の標準は防犯ガラスですが、絶対に割れないというわけではありません。そのため、より防犯性の高い家にするためには、

  • 物理的に人が入れない細さの窓にする
  • 外構計画等もセットで考える
  • 防犯カメラ等の他の防犯ツールも活用する

ということが効果的です。

細い窓は、仮に割ることができたとしても、人が侵入することは難しいです。

防犯計画は家の設計だけで完結するわけではなく、外構計画も重要です。いかに泥棒にこの家には入りたくないと思わせられるかが重要です。

少しでも気密性能をあげたいなら

少しでも気密性能をあげたいなら窓選び重要です。

窓は住宅の気密性が落ちる部分ですが、以下の順で気密性能が良いです。

  1. Fix
  2. 縦すべり
  3. 横滑り
  4. ツーアクション
  5. 上下窓
  6. テラスドア
  7. 勝手口
  8. 引違い/掃き出し

※一般的に気密性能が良い順

よく採用される引違い窓は気密性能が最も悪くなっているので、それを別の窓に変えることで気密性能の向上が期待できます。

まとめ

富士住建の「YKK APW330」窓は、快適な住まいづくりを考える上で後悔しない家づくりに欠かせない要素です。

この記事では、高性能なYKK APW330の特性と、富士住建での賢い窓選びのポイントを詳しく解説しました

この記事を通して得た知識を活かし、富士住建の担当者と積極的に話し合い、あなたにとって最高の窓プランを実現してください。

よくある質問(FAQ)

Q
富士住建の標準仕様の窓「YKK APW330」は、本当に高性能と言えるのでしょうか?
A

富士住建の標準窓であるYKK APW330は、高断熱樹脂サッシと遮熱断熱Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)を採用しています。

これは現在の新築住宅で広く採用されている高水準の仕様です。

特に富士住建の施工地域である関東は比較的温暖なため、十分な断熱性能を発揮し、年間を通じて快適な室温を維持することに貢献します。

Q
富士住建の窓は、一般的なアルミサッシの家と比べて結露しにくいと聞きましたが、完全に結露しないのでしょうか?
A

はい、富士住建の窓は一般的なアルミサッシと比べると格段に結露しにくい構造になっています。

熱伝導率の低い樹脂サッシとLow-E複層ガラスが、室内と室外の温度差を伝えにくくするためです。

しかし、どのような高性能な窓であっても、室内の湿度や温度、外気温などの条件によっては結露が発生する可能性はあります。

例えば、加湿器を多用し室内湿度を非常に高く保った場合などです。

Q
富士住建で家を建てる際、窓の設計で特に意識すべきポイントは何でしょうか?
A

窓の設計では「窓の役割」を明確にすることが重要です。

具体的には、光を取り入れる採光、外部の景色を楽しむ眺望、風を通す通風、そして屋外への出入りの4つの役割に絞って考えると良いでしょう。

関東地域では特に夏の厳しい暑さ対策が重要になるため、夏の日差しをコントロールする設計を心がける必要があります。

換気を主な目的とする窓は、24時間換気システムや換気扇で十分なケースが多く、必須ではありません。

Q
富士住建の窓の防犯性能はどの程度期待できますか?標準仕様で何か対策されているのでしょうか?
A

富士住建の窓は、標準仕様で高い防犯性能を備えています。

具体的には、1階のすべての窓と2階のテラス窓など一部には防犯ガラスが採用されています。

防犯ガラスは、ガラスを割るのに時間がかかるため、侵入者が諦める可能性を高めます。

さらに、1階の掃き出し窓3箇所には電動シャッターが標準装備されており、これも防犯性向上に大きく貢献するでしょう。

Q
窓の種類(引違い窓やFix窓など)によって、部屋の快適性や光熱費に違いが出るのでしょうか?
A

はい、窓の種類は部屋の快適性や光熱費に影響を与えます。

特に、窓の「気密性能」が重要です。

気密性能は、隙間からの空気の出入りを防ぐ性能を指します。

一般的に、開閉しないFix窓が最も気密性が高く、縦すべり窓、横滑り窓などが続きます。

最も気密性能が劣るのは引違い窓です。

気密性の高い窓を選ぶことで、冷暖房効率が向上し、結果的に光熱費の削減や一年を通した快適な室温維持につながります。

富士住建の紹介割引<初回訪問時限定>
来場者アンケートに「あーる」の紹介と書くとオプション3万円引き!連絡不要です。個人情報がお互いに漏れることはありません。最終的に契約しなくてもOKです。

Instagramではよりリアルタイムに家づくりのことを投稿しています。

この記事の信頼性と注意点
家づくり、注文住宅、富士住建に関わる情報は随時変化しています。そのため、この記事で書いていることは、読者の方が読まれている時点で、情報が変わっている場合がありますが、情報は随時更新するように努めています。最新の情報は必ず、公式の情報を確認してください。

富士住建標準仕様
シェアする
あーるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました