富士住建についてブログやSNSで情報発信をしていると、ありがたいことに質問をいただくことがあります。
今回は、いただいた質問や自分自身が富士住建で家づくりをする際に疑問に思ったことなどをまとめています。
※施主としての経験にもとづく、施主目線の個人的な感想を含む回答になります。ルールや事情が変わっている可能性があります。詳細は必ず営業担当者に確認してください。
その他、具体的な質問や相談はInstagramのDMで受け付けています。お気軽にどうぞ!できる限り回答します。
※本記事は随時更新しています。
- 初回訪問から契約まで
- 富士住建のショールームへの初回訪問、ベストな時期
- 富士住建のショールーム初回訪問前に準備すべきこと
- 富士住建での土地探し
- 富士住建のショールームの店舗
- 富士住建の値引き・割引制度
- 後からの紹介割引の適用
- 紹介割引を使う際の個人情報
- 営業担当者の決まり方
- 営業担当者の変更
- 営業担当者の指名
- 富士住建はモデルハウスがない
- 他の建築中の現場や完成した家の見学
- 契約前に間取り作成
- 間取りは作り直し回数
- 富士住建の営業さんの提案力が不安
- しつこい営業
- 富士住建との建築請負契約を保留・見送ることは可能?
- 富士住建との建築請負契約の契約金
- 富士住建との建築請負契約の解約
- 富士住建の坪単価
- 坪単価だけで家を建てる
- 富士住建との建築請負契約後の値上げ
- 契約時の価格と最終的な金額
- 富士住建の標準仕様の変更
- 契約後の標準仕様の変更
- 初回訪問から契約まで
- 営業担当者とのやり取り
- 引き渡し日に間に合うか?
- プラン設計
- 本図面承認後
初回訪問から契約まで
富士住建のショールームへの初回訪問、ベストな時期
- Q富士住建のショールームへの初回訪問、ベストな時期はいつ?
- A
少し注文住宅の知識をつけてからの訪問がおすすめです。下調べを踏まえて、富士住建への志望度がそれなりに高い場合は、他のハウスメーカーや工務店より後に訪れるのがおすすめです。ショールームへの訪問には予約が必要で、インターネットで予約ができます。
富士住建のショールーム初回訪問前に準備すべきこと
- Q富士住建のショールーム初回訪問前に準備すべきことは?
- A
注文住宅の知識をつけたほうが良いです。知識がないと、初回訪問の時間がネットなどで調べればわかることを聞くだけの時間になってしまうためです。
具体的には、
- 注文住宅のお金のこと
- 注文住宅の流れ
- 土地のこと
- 仕様
- 住宅性能(耐震、断熱等)
- 設備
- 間取り
などについての大まかな概要の理解です。Youtube、Instagram、検索、書籍、ChatGPTなどの利用がおすすめです。
その後に、富士住建に関する知識を身につけておくとより良いです。富士住建に関する知識は、公式HPやSNS、ブログの情報を見るのがおすすめです。
富士住建での土地探し
- Q富士住建での土地探しはどうすれば良い?
- A
富士住建はグループ会社に不動産部門のSAZAIE株式会社があるので、希望の土地探しを行ってくれます。
富士住建のショールームの店舗
- Q富士住建のショールームはどこの店舗に行けば良い?
- A
建築予定地にかかわらず、最寄りのショールームで問題ないと思います。その後の打ち合わせは基本的にそのショールームで行われます。
富士住建の値引き・割引制度
- Q富士住建に値引き・割引制度はある?
- A
富士住建に唯一ある値引き・割引は紹介割引のみです。それ以外の割引や大規模なキャンペーンは、富士住建が方針を変えない限りないでしょう。
後からの紹介割引の適用
- Q後から紹介割引は適用できる?
- A
紹介割引を適用できるのは、ショールームの初回訪問時のみです。それ以外のタイミングでは適用してもらえないので注意しましょう。
紹介割引を使う際の個人情報
- Q紹介割引を使うと個人情報は伝わる?
- A
紹介者と被紹介者の双方に、個人情報は伝わりません。
営業担当者の決まり方
- Q営業担当者はどう決まる?
- A
訪問するショールームの営業担当者は、その時のタイミング等によって決まるようです。
営業担当者の変更
- Q営業担当者は変えられる?
- A
インターネットやSNSで営業担当者を変えてもらったという話は聞いたことがありません。事情次第だと思うので、相談してみると良いかもしれません。
営業担当者の指名
- Q営業担当者を指名したい
- A
知人などの紹介者がいる場合は、その方を通じて営業担当者を指名できるか確認してもらいましょう。
富士住建はモデルハウスがない
- Q富士住建はモデルハウスがないけど大丈夫?
- A
富士住建のショールームは、富士住建が建てた家ではありませんが、標準設備がほとんど展示されています。そちらでも最低限は事足りると思います。
他の建築中の現場や完成した家の見学
- Q他の建築中の現場や完成した家を見学したい
- A
営業担当者からそのような案内を積極的にされたことはありません。事情次第だと思うので、営業担当者に相談してみると良いかもしれません。
契約前に間取り作成
- Q契約前に間取りは作ってくれる?
- A
私の場合、土地が決まっていたので、契約前に間取りを作成してくれました。土地が決まっていない場合は、間取りの作成はできないので、まずは土地を決めるところから始めます。
間取りは作り直し回数
- Q間取りは何回でも作り直してくれる?
- A
担当者次第になると思いますが、基本的には作り直してくれると思います。契約後であっても、本図面承認前までであれば、作り直しは可能でしょう。ただし、プランが決まらないと着工や引き渡しが遅れる可能性があります。
富士住建の営業さんの提案力が不安
- Q富士住建の営業さんの提案力が不安なのですが?
- A
私の場合、YoutubeやSNS等で知識をつけて対策をしました。外部の間取り添削サービスなどの活用もおすすめです。
しつこい営業
- Qしつこい営業はある?
- A
私の場合は、しつこい営業は全くありませんでした。他の大手HMの営業スタイルに慣れていると逆に不安になるかもしれません。
富士住建との建築請負契約を保留・見送ることは可能?
- Q富士住建との建築請負契約を保留・見送ることは可能?
- A
契約は双方合意の上で成り立つものなので、契約するしないは本人の自由です。ただし、富士住建に限ったことではありませんが、注文住宅は随時、標準仕様や価格などが変化していくので、再度契約をしたいと思った時に、同じ条件で契約できる保証はないので、その点は注意しましょう。
富士住建との建築請負契約の契約金
- Q富士住建との建築請負契約の契約金はいくら払う?
- A
土地ありの私の場合は、建物本体金額の10%でした。土地やローンなどの状況によっても変わるかもしれません。契約金は建築時の金額に充当されます。
富士住建との建築請負契約の解約
- Q富士住建との建築請負契約を解約することは可能?
- A
建築請負契約の解約はできるが、それまでにかかった費用は実費精算になるという話を私は聞いています。どの会社でも基本的には同様になると思います。そのため、必ず納得してからの契約がおすすめです。
富士住建の坪単価
- Q富士住建の坪単価って何?
- A
富士住建は公式に坪単価を公開しています。富士住建のいう坪単価は、建物本体価格のことを指します。工法・階数・地域・延床面積などによって若干の違いがあります。
坪単価だけで家を建てる
- Q富士住建は坪単価だけで家は建てられる?
- A
坪数×坪単価の総額だけでは家は建ちません。富士住建のいう坪単価は、建物本体価格のことを指します。それ以外の付帯工事、各種手数料などは含みません。
富士住建との建築請負契約後の値上げ
- Q富士住建との建築請負契約後に値上げされることはある?
- A
私の場合、契約したら坪単価は確定され、値上げされないと説明を受けました。ただし、メーカーの都合でオプションの金額が変わったり(廃盤になる場合なども含む)、見積もりとして計上されている付帯工事などは、金額に変更がある可能性があります。例えば、地中に埋設物があり除去が必要になったというような場合などです。
見積もりの金額はあくまで「見積もり」と考えましょう。
契約時の価格と最終的な金額
- Q契約時の価格と比較し最終的な金額が増えることはある?
- A
坪単価は変わらないですが、契約後に単純に延床面積が増加した場合などは増額になります。また、メーカーの都合でオプションの金額が変わったり(廃盤になる場合なども含む)、見積もりとして計上されている付帯工事などは、変更がある可能性があります。
また、詳細設計の段階で、様々なオプションを入れたくなり、金額が増加するということは、富士住建に限らず、注文住宅のあるあるかもしれません。
富士住建の標準仕様の変更
- Q富士住建の標準仕様はいつ切り替わる?
- A
富士住建の標準仕様は定期的に変更されています。個人的な感覚になりますが、〇〇月を期に一気に変わるという感じではなさそうです。
契約後の標準仕様の変更
- Q契約時から標準仕様が変更になったら?
- A
私の場合、着工のタイミングなどによって、標準仕様が新しいものに変わる場合もあるという説明を受けています。詳しくは営業担当者に確認してください。
初回訪問から契約まで
- Q初回訪問から契約まではどれくらい?
- A
私の場合、初回訪問から契約まで約2ヶ月、ショールームへの訪問回数は8回でした。
営業担当者とのやり取り
- Q営業担当者とはどうやってやり取りをする?
- A
私の場合、メールとSMSがメインでたまに電話を用いていました。
引き渡し日に間に合うか?
- Q必ず引き渡し日に間にあう?
- A
施主、富士住建とその協力会社、行政(自治体や確認申請機関など)の関係者それぞれの事情により、引き渡しが遅れる可能性はあると思います。
プラン設計
間取りの打ち合わせ回数制限
- Q間取りの打ち合わせ回数に制限はある?
- A
特に打ち合わせの回数制限などは無いようでした。ただし、プランが決まらないと着工や引き渡しが遅れる可能性があります。
間取りの作り直し
- Q間取りは何回でも作り直してもらえる?
- A
担当者次第になると思いますが、基本的には作り直してくれると思います。契約後であっても、本図面承認前までであれば、作り直しは可能でしょう。ただし、プランが決まらないと着工や引き渡しが遅れる可能性があります。
設計と話したい
- Q設計と話したいんだけど?
- A
富士住建は、基本的に設計と直接話すことはできません。設計の効率化の一環でもあるので、建築価格に反映されていると考えたほうが良いです。技術的に気になることなどは、営業経由で設計に確認をしましょう。
建築士の有資格者はいるのか
- Q建築士の有資格者はいるの?
- A
協力業者も含めた富士住建の内部には、建築士の有資格者がおり、主に建築確認申請の観点で、図面の作成やチェックなどが内部的に行われているようです。担当になった営業が有資格者である場合を除いて、設計同様に直接話す機会はありません。
インテリアコーディネーターはつくのか
- Qインテリアコーディネーターはつく?
- A
つきませんでした。また、紹介等もありませんでした。心配であれば、ご自身でインテリアコーディネーターの手配も検討してみてください。
間取りは確定の時期
- Q間取りはいつまでに決めればよい?
- A
間取りの確定は「本図面承認」という工程になります。この工程を経ないと次の工程に進みません。いつまでという厳密な期限はありませんでしたが、本図面承認が遅れると、着工や引き渡しが遅れる可能性があります。
間取りに問題ないか不安
- Q間取りに問題ないか不安なのですが?
- A
外部の間取り添削サービスを検討してみてください。
内観・外観パースを見たい
- Q内観・外観パースを見たいのですが?
- A
富士住建では、外観のパースは作ってくれましたが、内観のパースは作ってくれませんでした。必要な場合は、ご自身でパース作成業者等に依頼をする必要があります。
間取り設計では決める内容
- Q間取り設計では何をどこまで決めればよい?
- A
本図面承認までの工程では、家の構造に関わる部分が確定し、建築確認申請に用いる1/50の縮尺の図面が作成されます。
・家の配置
・間取り
・給排水
・柱や壁の位置
・窓の位置承認後は、原則これらの家の構造に関わる部分を変更することはできなくなります。
オプションを伝えるタイミング
- Qオプションは後で伝えれば良い?
- A
家の構造に関わる可能性のあるオプションや希望事項などは、間取り設計段階で伝えるようにしましょう。本図面承認後は、そのようなオプションの追加ができない場合があります。家の構造に関わるかどうか判断できない場合でも、営業担当者に希望を伝えておいたほうが良いです。
見積もりが出るタイミング
- Q見積もりはいつ出てくる?
- A
私の場合は、見積もりは随時必要なタイミングで更新して用意してくれました。ただし、見積もりが出てくるのには少し時間がかかります。
設備メーカーのショールームへの訪問
- Q設備メーカーのショールームに訪問しても良い?
- A
富士住建のショールームとは別に、キッチンやお風呂など各設備メーカーのショールームに訪問してより詳細な情報や提案などを受けることができます。
設備メーカーのショールームの訪問時期
- Q設備メーカーのショールームはいつ訪問すれば良い?
- A
富士住建との契約前でも契約後でも随時訪問ができます。予約制が多いので注意しましょう。
本図面承認後
富士住建の本図面作成にかかる期間
- Q富士住建の本図面作成にかかる期間はどれくらい?
- A
状況次第だと思いますが、私の場合は依頼から2週間程度かかりました。
富士住建の本図面承認で決まること
- Q富士住建の本図面承認で何が決まる?
- A
本図面承認という工程では、家の構造に関わる部分が確定し、建築確認申請に用いる1/50の縮尺の図面が作成されます。
・家の配置
・間取り
・給排水
・柱や壁の位置
・窓の位置承認後は、原則これらの家の構造に関わる部分を変更することはできなくなります。
本図面承認後の間取りの変更
- Q本図面承認したけど間取りを変えたい
- A
原則変えられないと説明を受けました。ただし、家の構造には影響がない変更で対応できる可能性もあるので、まずは営業担当者に相談してみましょう。