注文住宅を検討する上で、平屋の選択は理想の暮らしを実現する大切な一歩です。
富士住建の平屋プラン「HIRARI」では、「フル装備の家」の魅力をワンフロアに凝縮した快適な住まいを実現できます。
この平屋プランの具体的な特徴から、気になる坪単価やメリット・デメリット、さらには2階建てとの比較検討まで、注文住宅選びの疑問を解消できるよう詳しく解説します。
富士住建の平屋
富士住建には2階建てはもちろん、平屋のプランもあります。富士住建の公式ホームページでは「HIRARI(平屋)」というラインナップで掲載されていて、「フル装備の家」というコンセプトをワンフロアに凝縮したものとなっています。
「フル装備の家」の充実した標準装備はほぼそのままで、平屋プラン独自の魅力があります。

カテゴリ | 設備内容 | 特徴 |
---|---|---|
キッチン | 対面型コミュニケーションキッチン(カップボード付き) | 食器洗浄乾燥機、浄水器一体型水栓を標準搭載 |
バスルーム | 1.5坪の広々バスルーム | 浴室テレビ、浴室暖房換気乾燥機を標準搭載 |
エコ設備 | 太陽光発電システム | パワーコンディショナ、太陽光カラーモニターを標準搭載 |
玄関 | 玄関ドア | アプリ操作対応、リモコンキーに対応 |
その他 | エアコン2台(18畳用×1台、8畳用×1台) | LED照明(全居室)、カーテン(全居室)を標準搭載 |

高品質な設備がたくさんあるのは嬉しいですが、本当に総額費用を抑えられるのでしょうか?

標準設備の充実が、結果としてオプション追加による費用増を抑制し、総合的なコストパフォーマンスを高める結果につながります
富士住建の平屋と2階建てプランの違い
富士住建で平屋と2階建てのどちらを検討するかは、費用に関わる坪単価と、暮らしの快適性を左右する標準設備の違いが最も重要な比較ポイントです。
項目 | 平屋 | 2階建て |
---|---|---|
坪単価 | 63.4万円〜 | 49.9万円〜 |
トイレの標準数 | 1台 | 2台 |
洗面化粧台の標準数 | 1台 | 2台 |
坪単価の傾向と標準設備の数が異なるため、総額だけでなく日々の生活における利便性も変わってきます。
それぞれの違いを深く理解し、みなさんの希望に沿った選択ができるように、検討を重ねていきましょう。
坪単価が違う
坪単価とは、延床面積1坪あたりの建築費を示す費用の目安です。
富士住建の平屋の坪単価は、プランや地域、選択する設備によって異なりますが、本体工事費用で60万円台から80万円台が目安です。
一般的に平屋は、ワンフロアに居住空間を広げるため、基礎や屋根の面積が2階建てより広くなる傾向があります。
この理由から、2階建てと比較すると坪単価が割高になる可能性があり、総工費にも影響が出ることが考えられます。

坪単価が高いのはわかるけど、予算内で収まるのかしら?

富士住建の「フル装備の家」は、総額で見ると費用を抑えるポイントになります。
坪単価だけで判断するのではなく、標準装備が充実していることによるオプション費用の削減分も考慮に入れ、総額で比較検討することが大切です。
トイレ、洗面化粧台は標準で1台ずつ
富士住建の平屋プランは、トイレと洗面化粧台の標準設備として、それぞれ1台ずつが装備されます。2階建てプランでは、トイレ、洗面化粧台は標準で2台ずつが採用できます。
2台目以降の設置は追加費用がかかるオプションになります。
平屋はワンフロアでの生活になるため、間取りの工夫によっては1台でも生活動線に無理がなく、快適に過ごせる場合が多いです。
設備 | 仕様例 | 標準数 |
---|---|---|
トイレ | 節水型、ウォシュレット付 | 1台 |
洗面化粧台 | ワイドタイプ、収納豊富 | 1台 |

平屋でトイレと洗面台が1台ずつだと、朝のラッシュ時など不便にならないかしら?

間取りの工夫や水回りの配置を工夫することで、1台でも快適に過ごせます。
家族構成やライフスタイルによって必要な設備数は変わるため、1台で十分か、あるいはオプションで2台目の設置を検討するべきか、設計段階で担当者に相談することが重要です。
平屋はなぜ坪単価が高いのか?
富士住建に限らず、ほとんどのハウスメーカーや工務店などで平屋は2階建てと比較しても割高になります。同じ延床面積であってもなぜ平屋は割高になるのでしょうか。
平屋は、ワンフロアにすべての居室を配置するため、2階建てと比較して基礎や屋根の面積が広くなる傾向があります。
このため、使用する資材量や工事の手間が増え、結果として2階建てよりも坪単価が高くなる傾向にあります。
平屋は、基礎と屋根が同じ延床面積の二階建てと比べて広くなるためです。
例:延床40坪の場合
2階建て(20坪×2階)
→ 基礎20坪、屋根20坪平屋(40坪×1階)
→ 基礎40坪、屋根40坪
ということで、同じ延床面積でも、基礎と屋根の大きさはそれぞれ倍になり、そこに追加の費用がかかります。
しかし、坪単価だけを比較して平屋を判断してしまうのはもったいないことです。
平屋には階段がない
ロフトを設けない限りは、階段がないため、同じ延床面積でも実質的な有効な面積は平屋のほうが広くなります。
階段は最低でも1坪分くらいの面積は必要なため、単純に考えたら2階建ての30坪の場合、平屋で同じような間取りにしようとすると29坪で済むということになります。もちろん、平屋と2階建てでは間取りプランが全く異なるため、同じ動線を再現することはできません。
富士住建の標準的な坪単価で考えた場合、
- 2階建て30坪 → 49.9万円 * 30坪 = 1497万円
- 平屋29坪 → 63.4万円 * 29坪 = 1838.6万円
となり、その差は若干ですが縮まります。
平屋は坪単価が高くなる要因を持つ一方で、階段が不要になることで建築費用を削減し、同時に空間を有効活用できるメリットがあります。

階段がない平屋は、安全性や家事のしやすさ以外のメリットもあるのでしょうか?

階段がなくなることで、建築費が抑えられ、家全体のデッドスペースを減らして居住空間を広げられます
階段がない平屋は、建築費用を抑えられるだけでなく、転倒リスクの低減や日々の家事動線の簡素化など、安全性と快適性を大きく向上させる利点も持っています。
加えて、後述しているトイレと洗面化粧台の話もあります。
トイレ・洗面化粧台も基本は一つで良い
平屋では、家族の生活動線が一つのフロアに集約されます。このため、トイレや洗面所といった水回り設備を、基本的には一つに集約して設置できるという大きなメリットがあります。
先ほど書いたように、富士住建の平屋プランはトイレ・化粧洗面台の2台目はオプションとなります。
平屋プランの場合、トイレ・化粧洗面台は一つで良いという場合も多いと思います。階段がないため、上下階にそれぞれトイレと化粧洗面台を設ける必要がないためです。
もし、平屋プランでトイレと洗面台は1台のみと考えると、その分の必要な延床面積も少なくなります。トイレは1畳、洗面化粧台は利用スペースも考えて2畳と仮定すると、合計3畳(約1.5坪)が2階建てと比較して少なくて済む計算になります。
階段と同様に単純に考えたら2階建てで30坪の場合、平屋(トイレ・化粧洗面台は一つ)は28.5坪で済むということになります。これに先程の階段の1坪を引くと27.5坪になります。
富士住建の坪単価で考えた場合、
- 2階建て30坪 → 49.9万円 * 30坪 = 1497万円
- 平屋29坪 → 63.4万円 * 27.5坪 = 1743.5万円
とさらにその差は縮まることになります。加えて、トイレや洗面化粧台が減るということは、金額なメリットだけではなく、掃除やメンテナンス、修理の手間なども半分になるというメリットもあります。

水回りを一か所にまとめるのは、家計にもやさしい選択肢ですね

水回りを集約すると、初期費用を抑えながら、メンテナンスの管理もしやすくなるメリットがあります
水回り設備の集約は、初期費用を抑えられるだけでなく、配管の点検や修繕といった長期的なメンテナンス費用、さらには給湯などの光熱費の面でもメリットがあるため、平屋の費用を検討する上で見逃せないポイントです。
ただし、平屋プランであっても、家族構成や間取りによってはトイレと洗面は2つはほしいという場合も出てくると思います。そうすると、逆に割高にはなってくるので、慎重な検討が必要になります。
平屋のメリット・デメリット
家族全員が快適に長く暮らせる家づくりにおいて、平屋のメリットとデメリットを理解することは大変重要です。
後悔しない家づくりのためには、それぞれの特性を深く知ることが出発点になります。メリットを最大限に活かしつつ、デメリットに対して適切な対策を講じることが、理想の平屋を実現する鍵になります。
平屋を選ぶ大きなメリット
平屋のメリット
- 生活動線がシンプル
- 階段がないため上下移動が不要。高齢になっても暮らしやすい。
- 家族のつながりを感じやすい
- ワンフロアに集まるので、自然と顔を合わせる機会が増える。
- 地震に強い
- 高さがない分、構造的に安定しやすい。重心が低いので揺れの影響を受けにくい。
- メンテナンスが楽
- 屋根や外壁の点検・補修も2階建てより安全で簡単。

家族がいつも近くにいるのは魅力的ですが、プライベート空間も確保したいです

間取りの工夫で、家族の距離感とプライバシーを両立できます
平屋は家族の絆を深めながら、一人ひとりが心地よく過ごせる環境を作り出せるのが魅力です。
平屋を検討する際に注意したいデメリット
平屋住宅には魅力が多い一方で、建設を検討する際には考慮すべきデメリットも複数存在します。
平屋のデメリット
- 建築コストが高くなりやすい
- 同じ延床面積でも基礎・屋根が広く必要 → 材料費が増える。
- 広い土地が必要
- 延床を確保するには建物が大きく広がるので、狭小地では難しい。
- 日当たり・風通しの確保が難しい場合あり
- 建物が横に広がる分、中央の部屋に光や風が届きにくい。
- プライバシー確保の難しさ
- 隣家からの視線が気になる場合があり、設計段階での工夫が必要。
- 防犯面の注意
- すべての部屋が1階にあるため、窓の防犯対策が重要。

日当たりやプライバシーの問題は、具体的にどう解決できるのでしょうか?

窓の配置や外部のフェンスなどで、これらを解消することが可能です
デメリットを理解し、設計段階で適切な工夫を施すことで、平屋の理想の暮らしを実現できます。
結局、平屋と2階建てはどっちが良い?
平屋と2階建てはどっちが良いのかというのは、土地、周辺環境、そして、予算次第になります。もちろん、自分たち家族にとって使いやすい間取りプランになっていることが前提ですが、それは2階建てでも平屋でも同じです。
項目 | 平屋 | 2階建て |
---|---|---|
土地の広さ | より広い土地が必要となる傾向 | 狭い土地でも床面積を確保 |
建築費用 | 基礎・屋根面積が広がり坪単価が高くなる場合がある | 平屋と比較し、坪単価は抑えられる傾向がある |
生活動線 | 上下移動がなくシンプルで効率的 | フロアで生活空間を分けられプライバシーを確保しやすい |
プライバシー・採光 | 設計で工夫が必要 | 窓配置で対応しやすい |
耐震性 | 低重心で揺れに強く安定性が高い | 高い建物になるほど地震や風の影響を受けやすい |
バリアフリー | ワンフロアで移動しやすく将来的に安心 | 階段があり、将来的にリフォームを検討する可能性がある |
家族のつながり | 自然とリビングに集まりやすい | フロア分けで個々の空間を保ちやすい |
どちらのタイプも一長一短があります。
重要なのは、何に優先順位を置くのかを家族で話し合い、納得できる家を見つけることです。
土地
すべての居室をワンフロアに配置するため、2階建てよりも広い土地が必要になる傾向があります。
平屋は単純計算で2階建ての倍の土地面積を必要とするため、土地の広さを十分に確保する必要があります。それぞれの土地には建ぺい率といって、建坪の面積に制限もあります。もちろん、土地が広くなればなるほど、その分の土地費用も必要になります。
具体的な目安として、20坪程度の平屋を建てる場合、最低でも40~50坪程度の土地があれば建築が可能です。
適切な土地の広さを確保することで、採光や通風、プライバシーを考慮した理想の平屋を実現できます。土地選びは、平屋の住みやすさと快適さを大きく左右する要因の一つです。

平屋は広い土地が必要って聞くけれど、具体的な目安はあるの?

20坪程度の平屋なら最低40~50坪の土地があれば検討できます
周辺環境
土地が十分に広かったとしても、土地の周りに2階建ての建物がたくさん建っているというような環境だと、採光がうまく取れなかったり、周囲から常に見下される形になってしまいます。このように平屋を建築する場合は、周辺環境も大切になります。
これらの課題に対しては、設計段階で工夫できます。例えば、窓の位置や大きさを調整したり、外部からの視線を遮る高さの塀を設置したりすることで、プライバシーを確保しながら十分な採光と通風を得ることが可能です。周辺環境と調和し、みなさんの要望に合わせた設計を行うことで、快適で開放的な平屋を実現できます。

ワンフロアだから、プライバシーや日当たりが少し心配です

設計の工夫で快適なプライバシーと採光を確保できます
予算
土地が十分に広かったとしても、土地の周りに2階建ての建物がたくさん建っているというような環境だと、採光がうまく取れなかったり、周囲から常に見下される形になってしまいます。このように平屋を建築する場合は、周辺環境も大切になります。
これらの課題に対しては、設計段階で工夫できます。例えば、窓の位置や大きさを調整したり、外部からの視線を遮る高さの塀を設置したりすることで、プライバシーを確保しながら十分な採光と通風を得ることが可能です。周辺環境と調和し、みなさんの要望に合わせた設計を行うことで、快適で開放的な平屋を実現できます。

平屋は坪単価が高いと聞きますが、富士住建のフル装備ならお得に建てられますか?

標準装備が充実しているため、オプション費用を抑えながら質の高い平屋を実現できます
まとめ
富士住建の平屋プラン「HIRARI」は、「フル装備の家」の魅力をワンフロアに凝縮した快適な住まいを実現できます。
坪単価が高めになる傾向がある平屋ですが、充実した標準設備が結果的に総額費用を抑えるポイントになる点が大きな特徴です。
富士住建の平屋プラン「HIRARI」の具体的な特徴を理解し、ご自身の家族構成やライフスタイル、予算に合った家づくりを進めるために、2階建てにするか平屋にするかを慎重に検討してください。