富士住建での注文住宅を検討しているあなたにとって、最も気になるのはやはり予算でどんな家が建てられるのかという点だと思います。
「1500万円で家が建つの?」といった疑問を抱えている方もいるでしょう。
この記事では、実際に富士住建で家を建てた私の経験に基づいて、富士住建の予算別のリアルな家づくりの事例と、総額に影響を与える費用の要因について詳しく解説します。

富士住建で1500万円の予算だと、理想の家は難しいのでしょうか。

富士住建で1500万円の予算で家を建てることは、現実的にほぼ不可能だと考えています。
注文住宅の家づくりの予算検討の基本
家づくりで最も大切なのは「総額」での予算計画です。
カタログなどに掲載される本体価格だけを見て家づくりを進めると、後から想定外の費用に直面し、予算オーバーで困る可能性があります。
実際にマイホームを建てるまでには、建物の価格以外にも様々な費用が発生するからです。
本体価格と総額の相違点

注文住宅を建築するハウスメーカーや工務店が公開している金額というのは、断りがなければ基本的に建物本体価格だと思って問題ありません。
本体価格は、文字通り建物の構造や内外装、設備など、建物そのものの工事にかかる費用です。
一方、総額とは、本体価格に加えて土地代、地盤改良工事費、外構工事費、水道やガスの引き込み工事費などの付帯工事費、さらに住宅ローン手数料、登記費用、火災保険料、各種税金といった諸費用をすべて含んだ金額を指します。
後述しますが、注文住宅の付帯工事費や諸費用は地域や土地、ローンの状況などによって大きく変わります。そのため、建物本体以外の付帯工事費や諸費用は状況によって変わるというのが基本です。
そのため、ネットで調べたり、広告などで出てくる金額で「安いな!」と思っても、その金額だけで家が建てられるということはありません。
例えば、建物の本体価格が2500万円の家でも、土地代に1000万円、付帯工事費に300万円、諸費用に200万円がかかると、総額は4000万円にも膨らみます。
これは多くの人が家づくりを始める際に混乱するポイントの一つです。
費用項目 | 含まれる内容 |
---|---|
本体価格 | 建物本体の工事費用、標準仕様の設備、建材 |
付帯工事費 | 地盤改良、外構工事、水道・ガス引き込み、解体工事など |
諸費用 | 住宅ローン手数料、登記費用、火災保険料、税金など |
土地代 | 土地の購入費用、不動産仲介手数料 |

本体価格だけでハウスメーカーの比較をしていると、後から後悔しそうだな

家づくりの予算は、必ず総額で検討しましょう。
家づくりを計画する際は、カタログなどで提示される本体価格だけにとらわれず、土地探しから引き渡し、その後の生活までを見据え、発生するすべての費用を含めた「総額」で考えることが、予算オーバーを防ぎ、安心して理想の家を建てるための第一歩となります。
富士住建の坪単価の目安
富士住建は、坪単価を公式に公開しています。
2025年1月時点の富士住建の坪単価は49.9万円です。坪数や階数、工法によって坪単価は変化します。
坪単価は毎月更新されるチラシに掲載されています。
チラシは富士住建の公式ホームページからも閲覧することができます。
延床面積 | 坪単価50万円の場合の本体価格 |
---|---|
20坪 | 1000万円 |
30坪 | 1500万円 |
40坪 | 2000万円 |
ただし、この金額は建物本体のみの金額です。当然ですが、坪数 × 坪単価 だけで家が建つわけではありません。
富士住建の坪単価についてのより詳細は以下の記事でも紹介しています。

富士住建の坪単価って、他のハウスメーカーと比べてどうなんだろう?

他社と比較してもとてもリーズナブルな坪単価になります。
しかも、富士住建の坪単価は、標準仕様で高グレードの設備や内装が含まれるため、コスパが高いです。予算検討の際に「完全フル装備」の内容も併せて確認し、参考にしてください。
富士住建の予算別で建つ家の例
ここからは予算別に富士住建で建つ家について、 実際に富士住建と契約をした施主の感覚 を踏まえて紹介します。
前提として、
- 土地に関する費用は別
- 引越し費用や富士住建の標準に含まれていない家具・家電製品は含まない
地盤改良費については、土地によって変動が激しく(0〜200万円)、間取りが確定し地盤調査をしないと金額が確定しません。
地盤改良費はあらかじめ150万円程度を予算に組み込んでおき、地盤調査で金額が確定し、もし想定より少ない費用で済んだ場合は、その分をオプション費用や家具、家電に回すというような予算設定にするのがおすすめです。
予算1500万円の現実
- 延床は20坪程度
- 標準仕様のみ
- 高低差のないきれいな方形の土地
- 既存の水道管を利用できる
- 地盤改良なし
- 解体なし
- 外構は100万円程度でおさめられる(駐車場1台と門柱程度)
- その他イレギュラーな出費がない
というほぼありえない条件が満たせればギリギリ1500万円で家を建てることができるでしょう。
しかも、この条件を満たせる人がいたとして、実際に富士住建と契約して話を進めていかないと、本当にこの条件を満たせるかわかりません。
地盤改良費用やその他イレギュラーな出費については、調査してみないと確定しないためです。
つまり、予算1500万円でそれ以上1円も多く出せませんという人は、仮にこの条件の希望と土地があったとしても富士住建とは実質契約ができないと思います。
2000万円の予算がある人で1500万円で建てられればラッキーという考えの人であれば、この条件の土地と希望で家を建てる契約に進むことができるでしょう。
ということで、富士住建で1500万円予算で家を建てるというのは現実的にほぼ不可能と言ってよいでしょう。
予算2000万円の実現性
例①
- 延床は20坪程度(2階建て)
- 標準仕様を中心にオプションも少し
- 外構は控えめ
例②
- 延床は23坪程度(2階建て)
- ほぼ標準仕様のみ
- 外構も控えめ
というような条件でなんとかギリギリ富士住建で家を建てられる領域になります。
こちらについても、地盤改良費用やその他イレギュラーな出費については、調査してみないと確定しないため、かなり厳しい家づくりになることを覚悟する必要があります。
予算2500万円の実現性
例①
- 延床30坪前後(2階建て)
- ほぼ標準仕様のみ
- 外構は控えめ
例②
- 延床28坪前後(2階建て)
- 標準仕様を中心にオプションも少し
- 外構は控えめ
ちょっと油断してオプションを増やしたり、イレギュラーな出費が出てくると予算が足りなくなる可能性がある点には注意が必要です。
予算3000万円で実現する家
例①
- 延床30坪前後(2階建て)
- 標準仕様に高額なオプションも追加
- 外構は普通
例②
- 延床33坪前後(2階建て)
- 標準仕様中心にオプションも少し
- 外構は普通
個人的な感覚だと、予算3000万円前後が、富士住建で家を建てる人の平均的な予算額になってくるのではないでしょうか。
予算4000万円で広がる可能性
例①
- 延床33坪前後(2階建て)
- 標準仕様に高額なオプションも追加
- 外構もそれなり
例②
- 延床35坪前後(2階建て)
- 標準仕様中心にオプションも少し
- 外構もそれなり
どこに予算を使っていくかということもある程度自由に割り振れるような金額になってきます。
富士住建と契約してたくさんオプションを入れていくか、少し高価格帯のハウスメーカーや工務店と契約をするかも悩めるようになってきます。
家づくりに影響する費用の要因
富士住建に限らず、家づくりに影響する費用の要因について紹介します。
家づくりを検討する際、本体価格だけでなく、様々な費用要因が総額に影響を与えます。
理想のマイホームを実現するには、これらの要因を深く理解し、予算全体を見通すことが非常に重要です。
要因 | 影響度 | 内容 |
---|---|---|
土地代 | 大 | 土地の購入費は建築費とは別枠で高額になりやすい |
延床面積 | 大 | 坪数が大きいほど総額が上がる |
付帯工事費 | 中 | 地盤改良、外構、解体、電気・ガス・水道の引き込み工事など |
地盤状況 | 中 | 地盤改良が必要な場合、数十万〜数百万円の追加費用が発生する |
オプション | 中 | 標準仕様外の設備追加やアップグレードにより費用が増加する |
諸費用 | 小〜中 | 住宅ローン手数料、登記費用、火災保険料、税金など |
建築地域 | 小〜中 | 資材運搬費や人件費、法令による制限が影響する場合がある |
これらの要因が複雑に絡み合い、最終的な建築費用は大きく変動します。
各費用の内訳を知り、計画に含めることが後悔のない家づくりにつながるのです。
土地代が総額に与える影響
ここまでの注文住宅の予算の話で土地代のことはほとんど触れませんでした。それは、土地は場所によって金額が違いすぎるからです。
ほぼタダ同然で買うことができる地域もあれば、都内のように、一戸建てサイズの土地でも数千万円から億単位の金額の場合もあります。
すでに土地を持っているという人を除いて、注文住宅を考える人は土地代も込みの総額で予算を考えると思います。
ほとんどの人の予算は限られていると思うので、利便性や資産価値が高いエリアで建物の金額を抑えるか、少し都会から離れ安い土地で良い建物を建てるのか、大きくはこの二択になると思います。
もちろん、選択肢は単純な二択ではなく、グラデーションのように広がる選択範囲から、これからの自分たちの生活を踏まえて、より良い選択をする必要があります。
延床面積がもたらす費用差
注文住宅の家づくりにおいて、建築費用を大きく左右するのが延床面積です。延床面積を広くすればするほど、当然費用は多くかかります。
延床面積を1坪減らすことができれば、百万円単位で建築費用を削減できる場合もあります。延床面積を減らして、その分設備を豪華にすることもできます。
また、設計によっては同じ延床面積の建物でも、広く感じる家もあれば狭く感じる家もあります。例えば、廊下が多い家は、有効活用できるスペースは減ります。
「絶対〇〇坪はないと嫌!」と考えている人もいると思いますが、固定観念にとらわれずに、真の意味で自分たちの希望の生活に近づける家を目指すのが良いでしょう。
付帯工事費と諸費用
注文住宅の家づくりをよりややこしくさせているのが、付帯工事費や諸費用です。
例えば、以下のような費用になります。
- 構造計算料
- 設計図書、敷地調査料、確認申請代顔料
- 保証料
- 地盤調査・地盤保証料
- 給排水工事
- 地盤改良費
- 上下水道申請
- 水道取り出し直し工事
- 残土処分費
- 現場管理費
- 解体工事費
- ガス工事費
- 火災保険料
- 登記費用
- 水道局加入金・局納金
- 外構工事費
- 地鎮祭費
- BELS申請費用
- 補助金代行手数料
- 申請費用
- ローン諸費用
注文住宅はそれぞれの地域と土地に合わせた完全オーダーメイドです。間取りが決まっている規格住宅であっても、その点は同じです。
上記のような付帯工事費や諸費用については、1軒1軒すべて異なり、同じ費用になるということはありません。
だからこそ、注文住宅が結局総額いくらかかるのかは、誰も正確なことを言う事ができないわけです。
しかも、ハウスメーカーや工務店と契約を結ぶ段階においても、確実に確定するわけではありません。例えば、地盤改良費は地盤調査をしないとわからないですし、残土処分費なども状況によって多少変わることがあるためです。
地盤状況と建築地域の考慮
注文住宅の総額に大きく影響を与えるのが、地盤改良費と各種補助金制度になります。
例えば、2025年においては、新築時に最大160万円の国のGX志向型住宅の補助金があります。また、地盤改良費は地盤によって0〜200万円程度の費用が見込まれる場合もあります。
また、建築地域によっては国全体の補助金とは別に新築住宅に対する補助金制度がある場合もあります。
土地を購入する前には、その土地の地盤状況や補助金制度なども把握しておくのがおすすめです。
建築地域については、都市部では人件費や資材運搬費が高くなる傾向があります。
加えて、建築基準法以外の地域ごとの条例(景観規制など)によって、使用できる建材や工法が制限され、結果的にコストが高くなる可能性もあります。
オプションは青天井
家づくりにおいて、多くのハウスメーカーや工務店で標準仕様とオプションという考え方があると思います。オプションは追加費用を支払って導入する設備等になります。
このオプション費用は、選び方によっては総額を大きく押し上げる要因となります。
実際、オプションは無限にあり、何を採用するかによって金額も大きく変わります。例えば、インスタで見ていておしゃれだなと思った設備や仕様は、とても高いオプション費用を支払っている可能性もあります。
したがって、契約前にそのハウスメーカーや工務店の標準仕様をきちんと理解することが重要です。本当に必要なもの、優先順位の高いものを見極めることが大切です。
注文住宅で理想の家を実現するポイント
注文住宅で理想の家を実現するには、なによりも予算の明確な計画が大切です。
私も家づくりで一番頭を悩ませたのが、どこまで予算をかけるべきかという点でした。
理想を追求しすぎると予算オーバーになりがちで、一方で予算を抑えすぎると後悔してしまうかもしれません。
予算計画の明確化
注文住宅の計画を先に進めるためには、何よりも予算を明確にすることが大切です。予算が決まらないと、その先の依頼先のハウスメーカーや工務店選びも思うように進みません。
予算は、これからの自分たち家族の収入、ライフスタイルなども踏まえ、現在の注文住宅の相場なども考慮して決定する必要があります。

総額で考えるべきなのはなぜ?

追加費用を把握して資金計画を狂わせないためです
予算プラス500万円は余裕がほしい
注文住宅の価格に関して、様々な情報を調べたり、実際にハウスメーカーや工務店に見積もりをもらっているという方もいると思います。
個人的な見解として、見積もり段階で予算内に収まっていたとしても、予算プラス500万円は余裕があったほうが良いと思います。

せっかくなら理想を叶えたいけど、予算が膨らむのも不安だな…

予備費を持っておくと、ゆとりある家づくりができます
また、打ち合わせを重ねる中で、どうしてもこだわりたいオプションや設備が出てくることがあります。
そのようなとき、あらかじめ予算に余裕があれば、追加費用を気にせず、本当に理想に近い家を実現する道が開けます。
ハウスメーカーや工務店と契約し、家づくりが進んでいく過程で、様々な予想外の出費が必ず出てきます。その500万円は必ずしも使い切る必要はありませんが、予算ギリギリの想定をしていると、資金不足で家が建てられなくなったり、建築後のローンで苦しんでしまう可能性もあります。
最悪、プラス500万円ほど金額が増えても大丈夫、という資金計画をしていれば、余裕をもった家づくりができます。
まとめ
富士住建で注文住宅を検討するみなさんにとって、予算は特に気になる点ではないでしょうか。
私の家づくりの経験から、富士住建で1500万円の予算で家を建てることは、現実的にほぼ不可能であることをお伝えしました。
この記事では、予算別の具体的な事例や、総額に影響する費用要因も詳しく解説しています。
富士住建での家づくりを検討中の皆さんにとって、今回の情報が予算計画を具体的に進める一助となれば幸いです。
複数のハウスメーカーを比較検討する際にも、ぜひ参考にしてください。
理想のマイホーム実現に向け、心強い第一歩を踏み出すことができます。
よくある質問(FAQ)
- Q富士住建で1500万円の予算で家を建てることは可能ですか?
- A
富士住建で注文住宅を建てる場合、1500万円の予算は本体価格であっても非常に厳しいのが現実です。
本体工事費以外に、土地代や付帯工事費、諸費用などがかかりますので、総額で新築一戸建てを建てることは現実的にほぼ不可能だと考えてください。
極めてコンパクトな家で好条件の土地があれば検討できるかもしれません。
- Q富士住建の「完全フル装備の家」とはどのような特徴があるのですか?
- A
富士住建の「完全フル装備の家」は、他社で高額なオプションとなるような高品質な設備や仕様が、標準で充実している点が大きな特徴です。
例えば、システムキッチンやユニットバスといった水回り設備は、最初からハイクラスのものが含まれていることが多いです。
これにより、後からの追加費用の心配を減らし、予算内で満足度の高い家づくりができます。
- Q富士住建の注文住宅では、本体価格以外にどのような費用がかかりますか?
- A
富士住建で家を建てる際、建物本体価格以外に主に二つの費用が発生します。
一つは「付帯工事費」で、地盤改良工事、外構工事、電気・ガス・水道の引き込み工事などが含まれます。
もう一つは「諸費用」で、住宅ローン手数料、登記費用、火災保険料、各種税金などが挙げられます。
これらの費用は土地の状況やローンの組み方によって大きく異なるため、総額を事前に把握することが大切です。
- Q富士住建で2000万円、3000万円、4000万円の予算だとどのような家が建てられますか?
- A
富士住建で建てられる家の広さや仕様は、予算によって大きく変わります。
2000万円の予算の場合、延床面積は20坪から23坪程度のコンパクトな家が、ほぼ標準仕様で実現できる範囲です。
3000万円の予算になると、延床面積は30坪前後で、標準仕様に加えて高額なオプションも追加できる余裕が出てきます。
富士住建で家を建てる際の平均的な予算感となります。
4000万円の予算であれば、延床面積は35坪以上も十分に視野に入ります。
広さにゆとりがあり、オプションを充実させたり、デザイン性を追求したりすることも可能です。
- Q注文住宅の予算計画で、特に注意すべきことは何ですか?
- A
注文住宅の予算計画では、建物本体価格だけでなく、土地代や付帯工事費、諸費用を含めた「総額」で考えることが最も重要です。
また、地盤改良費のように、契約後に判明する費用が発生する可能性を考慮し、提示された予算ギリギリではなく、最低でも500万円程度の余裕資金を確保しておくことを強くおすすめします。
余裕資金があれば、予期せぬ出費にも柔軟に対応でき、安心して家づくりを進められます。
- Q富士住建の坪単価の目安はどのくらいですか?
- A
富士住建が公式に発表している2025年1月時点の坪単価は49.9万円です。
これは建物本体のみの坪単価であり、坪数や階数、工法によって変動します。
ただし、この坪単価だけで家が建つわけではなく、土地代や付帯工事費、諸費用が別途必要となる点に注意してください。
最終的な総額はこれらの費用もすべて含めて検討することが大切です。