富士住建の紹介割引
初回訪問時限定
来場者アンケートに「あーる」の紹介と書くとオプション3万円引き!連絡不要です。個人情報がお互いに漏れることはありません。最終的に契約しなくてもOKです。

富士住建の防犯性能の標準仕様解説|設備だけじゃない外構と住まい方で防犯性を高めるコツを公開|あなたの家をより安全に

住宅性能

Instagramではよりリアルタイムに家づくりのことを投稿しています。

あなたの家族の安全を守るための防犯対策に漠然とした不安を抱えていませんか?

私もかつては、家づくりの過程で、防犯に関して漠然とした不安と、どうしたらいいかわからない焦りを抱えていました。

あなたの今の状況と全く同じで、このまま家を建てても本当に安全なのかなと、ずっと悩んでいた時期があります。

富士住建の家で、本当に安心して暮らせる防犯対策って、一体何なんだろう?

富士住建は標準設備で防犯性能が確保されていますが、さらに効果的な対策は可能です。

もしこの不安を解消できないままだと、万が一の事態が起こり、その後の人生に後悔が残るかもしれません。

実はその悩み、富士住建の標準仕様を理解し、さらに外構と住まい方で解決ができます

もしあなたが心から安心して暮らせる家を手に入れたいなら、この記事を読んで、富士住建での家づくりに防犯の視点を取り入れることがベストな選択です。

この記事を読んで、富士住建であなたとご家族が安心して暮らせる家を建てたいと思ったら、まずはこの先を読み進めて具体的な対策を知ってください。

富士住建の標準の防犯性能

防犯ガラス

富士住建の窓は1階の窓すべてと2階のテラス戸2窓は標準で防犯ガラスとなっています。(非防火エリア限定)

防犯ガラスは、通常のガラスと比べて割るのに時間がかかる仕様になっています。

富士住建防犯ガラス

電動シャッター

YKK電動シャッターが1階の掃き出し窓2箇所と腰窓1箇所に標準になっています。防犯面や遮光、遮熱、断熱効果も期待できます。電動なので開閉も簡単です。

電動シャッター

2重ロック

窓にはクレセント錠と補助錠2か所のカギをかけることができます。泥棒の侵入手法として、鍵の付近を割って鍵を開けて内部に侵入するという方法がありますが、二重ロックだと、広範囲に窓ガラスを割らないと、鍵を開けることが難しくなります。

センサーライトカメラ

センサーライト機能つきの防犯カメラがひとつ標準仕様としてつけられます。

センサー付き照明

標準で玄関ポーチにセンサー付き照明を搭載することができます。人を感知して照明が点灯するので、防犯対策になります。

多機能ルーバー

お風呂の窓の外部には格子状の目隠しである多機能ルーバーが標準仕様です。

富士住建標準仕様多機能ルーバー

玄関ドア

電気錠+ディンプルキー
高い防犯性能の電気錠なのでワンアクションで2つの鍵が連動してロックがかかり安心です。バールなどを使ったこじ破りにも対応。非常用シリンダーも対ピッキング性能を持つディンプルキーを採用しています。

富士住建の技術より

富士住建 ディンプルキー
富士住建 ディンプルキー
富士住建 サムターン 鎌鍵
富士住建 サムターン 鎌鍵

標準設備以外で防犯性を高める方法

富士住建の標準設備だけで防犯対策が万全というわけではありません。

窓を少なくする、小さくする

警察庁の統計(令和5年)によると、侵入窃盗全体における侵入口別の割合で、窓からの侵入は55.7%です。

※警視庁の統計(令和5年)より

泥棒の侵入経路として、窓が弱点になっているので、窓を減らすか、人が通れない大きさにすれば、泥棒の選択肢を減らすことができます。もちろん、窓には別の役割もあるので、なんでもかんでもなくせばよいというわけではありません。

土地選び

実は、自宅の防犯対策は土地選びから始まっているといっても過言ではありません。

治安が悪い地域であれば、泥棒被害にあう可能性も高くなります。また、土地の周辺環境によって泥棒の入りやすさ・入りにくさは変わります。例えば、常時、人通りが多い通りに面した家は泥棒にとってはひと目につきやすく避けられるかもしれません。

逆に、その家しか周辺にないような土地だと、留守がわかれば、泥棒にとってはかなり狙いやすくなるかもしれません。

オープンな外構にする

塀で閉じられてしまっていて、外からなにも見えない外構の家は泥棒に狙われやすいと言われています。一度、塀のなかに入ってしまえば、外から見られることなく窓ガラスを割ったり、侵入したりができるからです。

逆に、オープンな外構になっていると、敷地内に入ること自体は簡単ですが、人の目につきやすくなり、泥棒も侵入をためらう要素になります。

砂利を敷く

庭に敷かれる砂利は防犯にも良いとされています。通常の土やコンクリートは、足音を立てずに歩くことは難しくないですが、砂利の上を歩くときはどうしても音がなってしまうためです。家の敷地の周囲に砂利が敷かれていれば、家の中にいても誰かが敷地に入ってきたということがわかりやすくなります。

追加の防犯カメラを施主支給する

標準仕様のセンサーライト機能つきの防犯カメラに加えて、追加の防犯カメラを施主支給することでさらに防犯性を高めることができます。

セキュリティシステム

セコムやアルソックなどの警備会社のセキュリティシステムの導入も有効です。セコムやアルソックに入っているということ自体が泥棒を寄せ付けなくさせる効果もありますし、緊急時には直接駆けつけてくれます。

ちなみに、セキュリティシステムの導入は、配線工事が必要になるため、設計段階での導入検討が必要になります。

住まい方で防犯性を高める方法

家の防犯性は設備だけで完璧に出来るものではありません。家ができてからの住まい方も防犯対策として大切です。

近所付き合い

日頃からご近所さんとコミュニケーションを取れていて、ご近所さんとの関係が良好であれば、不審な人がいたら気にかけてくれる場合もあります。

貴重品の管理

室内に貴重品がなければ、仮に泥棒に入られたとしても金銭的な被害は少なく済みます。また、最近は強盗などの手口も巧妙化していて、なんらかの形で家の中に貴重品があるという情報を入手し、あえて人がいる時間帯に強盗が来て、貴重品の場所や金庫の開け方を無理やり聞き出して盗んでいくというケースもあります。

そもそも家に貴重品を置かないというのはもちろんですが、親しい友人や親戚などの間柄であっても、貴重品が家にあるということを話さないということも大切です。

長期不在時の対策

長期不在であることがわかってしまうと、泥棒に狙われるリスクが上がります。

例えば、

  • 郵便物が回収されていない
  • 車がずっとない
  • シャッター閉めっきり
  • 夜でも室内が真っ暗

このような状態が続くと、外からも不在なのかもしれないということがわかりやすくなります。

もし、住んだ後に長期間不在になる場合は、そのことが外部からわかりにくいように工夫をするということが大切です。

SNS等での情報漏えい対策

SNS等で情報発信をしている場合、家の情報が特定できる場合があります。例えば、外観写真や建築現場の写真などから住所が特定される場合もあります。

また、プライベートな情報を発信していれば、

  • どんな仕事をしているのか
  • 何時くらいが不在が多いのか
  • 家族構成はどうなのか

というようなことさえわかる場合もあります。

それに加えて、

  • 旅行で不在にしている
  • 室内に高価な物がある

というような情報などをSNSで発信した場合に、泥棒に狙われやすくなってしまうリスクが上がります。SNSは誰が見ているかわからないので、本当に注意しましょう。

自宅のGoogleマップのストリートビューにぼかしを入れる

最近では、泥棒が事前にGoogleストリートビューで下見をしているというケースがあるようです。

Googleストリートビューは自宅や車等にぼかしを入れるように要求をすることができます。同様に、Appleマップの「Look Around」にもGoogleマップの「ストリートビュー」と同じ機能があり、こちらもぼかしを入れてもらうように要求することができます。

まとめ

ご家族の安心と安全は、住まいづくりにおいて最も大切な要素です。

この記事では、富士住建が標準仕様で提供する優れた防犯性能と、さらに設備以外にできる多角的な防犯対策のヒントをあなたにお伝えしました。

ぜひ、この記事で得た知識を活かして、富士住建の担当者と具体的な防犯計画を練り、ご家族全員が心から安心して暮らせる理想の家を実現してください。

よくある質問(FAQ)

Q
富士住建の標準仕様だけで、本当に泥棒対策は十分なのでしょうか?
A

富士住建の標準仕様は、窓や玄関からの侵入など、侵入窃盗の主要な手口に対して高い防犯性能を備えています。

基本的な対策はカバーしていますが、より安心で安全な住まいを実現するためには、設備だけでなく、外構や日々の住まい方といった多角的なアプローチが大切です。

これらを組み合わせることで、さらに防犯性高めることができます。

Q
窓からの侵入を防ぐために、富士住建の家ではどのような対策が標準で施されていますか?
A

富士住建では、窓の防犯対策として、1階のすべての窓と2階の掃き出し窓2箇所に防犯ペアガラス標準装備しています。

また、1階の掃き出し窓2箇所と腰窓1箇所には電動シャッター、全ての窓にクレセント錠と補助錠の2重ロックを採用し、泥棒侵入を困難にしています。

Q
玄関からの侵入に対して、富士住建の防犯対策は具体的にどのようなものですか?
A

富士住建玄関には、高防犯性能電気錠が採用されています。

これはワンアクションで2つの鍵が連動してロックされ、こじ破りにも強い構造です。

非常用シリンダーには対ピッキング性能を持つディンプルキーが使われています。

また、夜間でも来訪者をはっきり映すパノラマワイド画面とLEDライト付きのテレビドアホン録画機能付き)も標準装備です。

Q
設備以外で、外構デザインで防犯性を高めるための具体的なコツはありますか?
A

外構では、敷地内が外部から見通しやすく死角をなくすオープンな設計が重要です。

泥棒は人目につきにくい場所を好むため、隠れ場所を減らします。

歩くと音の出る防犯砂利を敷き詰めることや、センサーライトカメラや人感センサー付き外照明の適切な配置が、侵入を心理的に阻止するコツとなります。

Q
日々の生活の中で、私たち自身が簡単にできる防犯対策にはどのようなことがありますか?
A

最も基本的な防犯対策は、外出時だけでなく在宅時も全ての窓やドアを施錠する習慣をつけることです。

長期不在時には新聞や郵便物の停止、タイマー照明の利用で在宅を装うコツがあります。

ご近所との良好な関係を築き、相互に見守り意識を持つことも非常に効果的です。

SNSでの個人情報の発信には十分注意しましょう。

Q
富士住建の標準設備に加えて、さらに防犯性を強化したい場合のおすすめはありますか?
A

富士住建防犯性能をさらに高めるためには、ホームセキュリティシステム(セコムやアルソックなど)の導入を検討することがおすすめです。

これにより、より高度なセキュリティを向上させることができます。

追加で死角をカバーする防犯カメラの設置も泥棒の侵入防止に効果を発揮し、より安心できる住まいづくりにつながります。

これらのシステムは設計段階で検討するとスムーズです。

富士住建の紹介割引<初回訪問時限定>
来場者アンケートに「あーる」の紹介と書くとオプション3万円引き!連絡不要です。個人情報がお互いに漏れることはありません。最終的に契約しなくてもOKです。

Instagramではよりリアルタイムに家づくりのことを投稿しています。

この記事の信頼性と注意点
家づくり、注文住宅、富士住建に関わる情報は随時変化しています。そのため、この記事で書いていることは、読者の方が読まれている時点で、情報が変わっている場合がありますが、情報は随時更新するように努めています。最新の情報は必ず、公式の情報を確認してください。

住宅性能
シェアする
あーるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました