富士住建の紹介割引
初回訪問時限定
来場者アンケートに「あーる」の紹介と書くとオプション3万円引き!連絡不要です。個人情報がお互いに漏れることはありません。最終的に契約しなくてもOKです。

富士住建の標準仕様すべて解説|詳細やオプションを施主が解説【2025年最新】

富士住建標準仕様書 富士住建

Instagramではよりリアルタイムに家づくりのことを投稿しています。

富士住建で家を建てるなら、標準仕様を理解することが非常に重要です

この記事では、実際に富士住建で家を建てた私が、2025年最新の富士住建「完全フル装備の家」の標準仕様を徹底的に解説します

富士住建の標準仕様で、どこまで希望の家が建つのかな?オプション費用で予算オーバーにならないか心配です

標準仕様の具体的な内容とよくあるオプション費用を理解すれば、予算内で理想の家づくりが実現できます

  1. 富士住建「完全フル装備の家」の特徴
  2. 標準仕様とは?
  3. 富士住建「完全フル装備の家」の標準設備の詳細
    1. キッチン
    2. 浴室
    3. 給湯器
    4. トイレの設置箇所と仕様
    5. 洗面化粧台
    6. 洗濯機専用防水パン
    7. 玄関ドア
    8. インターホン
    9. シャッター
    10. 網戸
    11. エアコン
    12. 室内物干し
    13. 火災警報器
    14. 収納プランと収納扉
    15. シューズクローク(玄関収納)
    16. 選べる4仕様
    17. 屋根材
    18. ポーチタイル
    19. その他・外観
    20. 外壁材
    21. 和室建具
    22. 建具(内装ドア)
    23. 床材(フローリング)
    24. 床材(サニタリーフロア)
    25. 太陽光
    26. 照明
    27. カーテン
    28. クロス
    29. 軒の出、ケラバの出
    30. 天井高
    31. センサーライト(防犯カメラ)
    32. 手すり
    33. トイレ収納 ペーパーホルダー
    34. ベランダ・バルコニー
    35. 防犯ガラス(1階の窓すべて、2階の一部)
    36. 透明ガラスと型ガラス(曇りガラス)は選択可能
    37. 浴室の窓の外部のルーバー
    38. コンセント
    39. 外部の立水栓
    40. 床下収納
  4. 富士住建の標準的な住宅性能について
    1. 断熱性能
    2. 耐震性能
    3. 制震ダンパー
    4. 24時間換気システム
  5. 富士住建のオプションについて
    1. オプション費用について
  6. よくあるオプション
  7. 富士住建で契約する前に押さえる標準仕様の確認点
    1. 最新の仕様書を入手する
    2. 担当者との密なコミュニケーション
  8. 標準仕様を深く理解し、採用するメリット
    1. 標準仕様を選ぶのが一番コスパが良い
    2. 標準仕様しか選べない場合もある
    3. 思った通りの希望の家にしやすい
    4. 品質も安定する
  9. 富士住建の標準仕様の注意点
    1. 標準仕様を無くす、ダウングレードしても減額にならない
    2. 契約時期で変わる標準仕様の内容
    3. 営業所によっても少し仕様が異なる
    4. 防火か非防火
  10. まとめ
  11. よくある質問(FAQ)

富士住建「完全フル装備の家」の特徴

富士住建の注文住宅は「完全フル装備の家」をうたっていて、様々な設備が標準でついてくるという特徴があります。

キッチンやお風呂はハイグレードな設備がついてきますし、カーテン・エアコン・照明といった暮らしに必要なものも標準でついてきます。太陽光も標準でつきます。

例えば、キッチンに関して言うと、

私自身実際にクリナップのショールームに行って、キッチンを選んだのですが、ショールームの営業の方も富士住建の標準仕様は他のハウスメーカーと比較してもかなり豪華とおっしゃっていました。

また、設備だけではなく、断熱性能や制震ダンパーなど、目には見えない部分にも力を入れているという魅力があります。

標準仕様とは?

標準仕様とは、建築会社(ハウスメーカー、工務店、設計事務所)が標準的に採用している建材や設備のことです。建築会社は標準仕様を設定することで、効率的な家づくりをおこなっています。

富士住建「完全フル装備の家」の標準設備の詳細

キッチン

  • クリナップ
    • ステディア フラット対面 I型オープンキッチン(スタンダード収納、カフェスタイル収納)
  • トクラス
    • コ型
    • ラウンド型
    • I型(全収納、ニースペース)
  • タカラスタンダード
    • ホーローシステムキッチンI型
    • 木製システムキッチンI型

富士住建のキッチンの標準仕様については以下の記事でも紹介しています。

浴室

  • TOTO
    • サザナ
  • トクラス
    • YUNObase

いずれも一坪(1.5畳)タイプのお風呂です。浴室テレビも標準でつきます。

現在は

トクラス → LIXIL (リデア)に変更になっています。

富士住建のお風呂の標準仕様については以下の記事でも紹介しています。

給湯器

  • リンナイ エコジョーズ

追加費用を支払うことで、エコキュートやエコワンなどのより省エネ効率が高い給湯器に変更ができます。

トイレの設置箇所と仕様

  • INAX(LIXIL)
    • タンクレストイレ サティスSタイプ
    • アメージュシャワートイレ/ベーシアシャワートイレ B2Gグレード 手洗い付き
  • TOTO
    • ネオレスト
    • ZJ2

メーカーを選ぶ形で合計2台のトイレが標準でつきます。

富士住建のトイレの標準仕様については以下の記事でも紹介しています。

洗面化粧台

  • LIXIL
    • リクシルオリジナル洗面化粧台 間口900 二種類
    • 手洗いキャビネット キャパシア/ 洗髪洗面化粧台 オフト
  • TOTO
    • オクターブ
    • Vシリーズ

こちらもメーカーを選ぶ形で合計2台が標準です。

洗濯機専用防水パン

  • ベストレイ
洗濯パン

玄関ドア

  • YKK InnoBest D50の親子玄関ドア

親子ドアの高断熱の玄関ドアが標準仕様です。親子ドアは以下の画像のように、2枚に分かれている玄関ドアのことです。大型の荷物を搬入する際などは、両側を開けることができます。

YKK InnoBest D50の親子玄関ドア

富士住建は、リビングの入口もウッドワンの親子扉を標準で採用ができるので、玄関からリビングまでを親子ドアを採用すれば、大型の荷物を搬入しやすくなるというメリットがあります。

鍵のスマートコントロールキーは、車のスマートキーのような使い方で、鞄やポケットに鍵を入れたまま解錠・施錠ができます。

デザインやカラーバリエーションも豊富です。リモコンキーやスマホアプリでも解錠できます。

インターホン

  • アイホン RECOタッチ7

2025年7月1日追記 Panasonic製ドアホンVL-MWH710) の新仕様に変更!

スマホ連動で外出先でも来客応対や施解錠が可能になり、安心アラートでお住まい地域の気象情報や災害情報を受け取ることができます。

  • APW330 樹脂窓 遮熱断熱LOW-E硝子(アルゴンガス入り)

標準の窓の数については、設計プランによって詳細なルールが適用されます。

窓枠には外観色(外の色)と内観色(内部の色)があり、異なる色を選ぶことができます。

外観色が黒で内観色は白ということも可能です。ただし、一部組み合わせに制限があります。

YKK樹脂窓

差額や追加料金で、

  • 横滑り
  • 縦すべり
  • ツーアクション
  • Fix
  • 上下窓
  • テラスドア
  • 勝手口

等の別の形状の窓を採用したり、窓サイズの変更や追加なども可能です。

シャッター

  • YKK電動シャッター1階の掃き出し窓3個所が標準

標準搭載のリモコンで操作することができ、外観色が選べます。オプションでタイマー操作などができるタイマーリモコンなども採用でできます。

電動シャッター

網戸

  • YKK クリアネット網戸

窓には基本的に網戸がつきます。網戸が実は標準じゃなかったという会社もあるので、標準なのは嬉しいです。

クリアネット網戸

クリアネット網戸は網戸の存在を感じさせにくく、虫も入りにくい網戸になります。

エアコン

  • 三菱ルームエアコン 6畳用×5台

現在は、

三菱ルームエアコン 18帖用1台と8帖用1台、合計2台

が標準になっています。

エアコンにはホースカバーもつきます。

富士住建標準仕様エアコンホースカバー
富士住建標準仕様エアコンホースカバー

室内物干し

  • pid4M
  • ホシ姫様
  • ホスクリーン

などから選べます。

ホスクリーン

火災警報器

  • Panasonic けむり当番・ねつ当番
火災報知器

収納プランと収納扉

3つの収納プランがあります。

収納プラン

居室等の収納の扉も

  • ウッドワン ピノアース シリーズ ルーバータイプ

が標準仕様です。

ウッドワンクローゼット
ウッドワンクローゼット
富士住建収納扉
富士住建収納扉
富士住建収納扉
富士住建収納扉

※2025/07/01追記 収納プランに 「オープン収納」が追加!

収納扉がないことによって、扉を開閉するためのスペースが必要なくなり、空間をより広く利用することができます。また、通気性が良くなるというメリットがあります。子ども部屋などに最適です。

シューズクローク(玄関収納)

ウッドワンのピノアース玄関収納が一つ標準です。

取っ手は、落とし込みタイプ/フラットタイプがあります。

ウッドワンのピノアース玄関収納が一つ標準です。

こちらも床材やドアなどと同様に色を選ぶことができます。

選べる4仕様

以下の仕様は標準でどれか一つ選ぶことができます。

  • 壁埋め込み収納(ニッチ)
  • ピクチャーレール
  • EVコンセント
  • 妻飾り
選べる4仕様

壁埋め込み収納(ニッチ)は以下のパターンがあります。

  • リモコンニッチ
  • 造作壁厚ニッチ
  • ガラス扉ニッチ
ニッチ

もちろん、追加費用を支払えば、複数個採用できます。

※2025年7月18日追記

選べる標準仕様がリニューアルされ、

  • 調湿天井材(調湿・消臭・収音機能の天井)
  • Panasonic COMBO-LIGHT(パナソニックコンボライト、宅配ボックス)
  • ReFa FINE BUBBLE(シャワーヘッド)
  • EVコンセント
  • 壁埋込収納(ニッチ)
  • ピクチャーレール

となり、さらに充実した仕様に変更されました。

屋根材

屋根材は、

  • コロニアルグラッサ

を選択できます。特段の理由がなければ瓦を選択する人が多いです。

瓦は栄四郎瓦株式会社

  • ローマンLL40 Hyper-Z
  • プラウドUU40G
  • プラウドBB40 Hyper-X
  • カパラスKS40

などがあります。

富士住建標準仕様瓦屋根
富士住建標準仕様瓦屋根
瓦屋根

瓦屋根は耐久性に優れていて、耐久年数は50年〜半永久と言われています。災害時に割れたりしなければ、おそらく、瓦以外の部分(ルーフィングや太陽光パネル)などが先にメンテナンスが必要になるでしょう。

ポーチタイル

  • アイコットリョーワ フォーチュンハンマー

玄関床タイルのカラーが選べます。

アイコットリョーワ フォーチュンハンマー

その他・外観

  • メーターボックス
  • 破風板
  • アルミ雨樋
  • バルコニー笠木手摺

などはカラーが選択できます。

外観
富士住建標準仕様アルミ雨樋
富士住建標準仕様アルミ雨樋

外壁材

  • ニチハ fugeプレミアム

形状、色などが多くの種類の中から選ぶことができます。

fugeプレミアム

和室建具

和室を採用する場合、ウッドワンのアルミ製建具/木製建具が選択できます。戸襖、和襖、障子があります。

和室

建具(内装ドア)

  • ウッドワン ピノアースの無垢建具
    • N-VF
    • N-VS
    • N-VP

標準仕様はすべて開き戸になっていますが、差額で同じくウッドワンのピノアースの引き戸、上吊戸などに変更が可能です。

色も床材と同じように選べます。

ウッドワン建具

また、玄関とリビングの出入り口に親子ドア1つが標準仕様となっています。

開き戸の取手は、以下のものが標準になっています。

ウッドワンレバーハンドル

ウッドワンにはその他の種類の取っ手もあるので、追加料金で変更することも可能です。

また、その他のドアについても基本的にウッドワンの建具であれば差額で入れることができます

開き戸から引き戸へのドアの変更は構造に変更がかかるので、間取りプラン作成の要注意ポイントになります。

床材(フローリング)

富士住建の標準の床材は、

  • ウッドワンの無垢ピノアース(ニュージーパイン)
  • 朝日ウッドテックの複合突板フローリング ライブナチュラスMSX

から選ぶことができます。

ウッドワンの無垢ピノアースは、無垢材と言われる、本物の木でできた床材でニュージーランド産のパインが使用されています。

ウッドワンの無垢ピノアース(ニュージーパイン)

パイン材は、非常に柔らかい木材で、さらりとした足触りが特徴です。一方で、複合フローリングと比べると、傷つきやすいという特徴があり、その傷も味わいとして楽しんで生活することができます。

6色(ナチュラル、ライト、ダーク、ミディアムブラウン、ミディアム、アイボリー)のなかから色を選ぶことができます。

朝日ウッドテックの複合フローリングは、合板基材の上に、天然木の化粧材を貼り合わせた突き板フローリングになります。

朝日ウッドテックの複合突板フローリング ライブナチュラスMSX

6色(ハードメープル、オーク、ディープブラウン、ブラックチェリー、ブラックウォールナット、パールホワイト)の中から色を選ぶことができます。

床材(サニタリーフロア)

トイレや洗面所等の水回りには、

  • ウッドワン オレフィンシートフロア コンビットリアージュ石目柄
ウッドワン オレフィンシートフロア コンビットリアージュ石目柄

オニックスホワイト、ドラマスホワイト、クレマノーヴァ・ライトグレー、ラモンブラウン・グレー、セルべシャンテ、モカクリームの6色から選ぶことができます。

太陽光

  • Panasonicの単結晶 太陽電池モジュール

    • 28坪~40坪 パネル8枚(約2.4kW)
    • 40坪より上 パネル12枚(約3.6kW)
    • 50坪より大きい家 パネル16枚(約4.8kW)

となっています。太陽光モニターも付属します。

富士住建標準仕様太陽光パネル
富士住建標準仕様太陽光パネル

照明

照明は、

  • DAIKO
  • Panasonic

の照明が標準で、メーカーをどちらか選択します。

生活に必要な最低限の照明機器は標準でついてきますが、間取りによっては標準では不足する場合もあります。その場合は、追加料金を支払って照明を増やします。

また、より意匠性や機能性の高い同メーカーの照明に差額で変更することも可能です。

カーテン

富士住建はカーテンとカーテンレールも標準の窓についてきます。

カーテンはシンコール社製のカーテンで、レースカーテンもあわせて2セットのカーテンが標準になります。

カーテンレールは、アルミ製かウッド製かで色も選ぶことができます。

差額、追加料金で各メーカーの

  • プリーツスクリーン
  • ハニカムスクリーン
  • カーテンシェード
  • ブラインド

なども採用することができます。

富士住建標準仕様カーテン
富士住建標準仕様カーテン
富士住建標準仕様カーテン
富士住建標準仕様カーテン
富士住建標準仕様カーテンレール
富士住建標準仕様カーテンレール

クロス

  • 富士住建のオリジナルの標準クロス

ですが、中身はクロスメーカーのものになります。

富士住建クロスセレクション

私の場合は、トキワのクロスでしたが、ショールームや時期によっても変わるようなので、気になる方は要確認です。

標準の種類はあまり多くないので、オプションで標準クロス以外のクロスを様々なメーカーから選ぶことができます。

クロスは変更金額はそこまで高くなく、6畳の部屋の壁1面で1万円程度〜なので、こだわりたい方は様々なクロスを採用できます。

軒の出、ケラバの出

軒は外壁から伸びている屋根の部分で、ケラバは切妻屋根の棟の両端部分になります。

それぞれ、太陽の日射の遮蔽や建物を雨から守る機能があります。

富士住建の標準の軒の出とケラバの出は標準で595mm(約60cm)になります。さらに軒の先にはアルミ製の雨樋(155mm)がつくので、実質的な軒の長さは約75cmとなります。

追加料金で軒の出を延長することも可能です。

天井高

天井高は2400mm(2.4m)が標準になります。

センサーライト(防犯カメラ)

センサーライトつきの防犯カメラが1台標準搭載です。人が来ると自動で照明が点灯し、カメラで様子を確認できます。

手すり

富士住建はウッドワンの手すりも標準仕様です。

  • 玄関
  • トイレ
  • 階段
  • お風呂(脱衣所)

に手すりがつきます。

トイレ収納 ペーパーホルダー

トイレの収納とペーパーホルダーも標準です。

ベランダ・バルコニー

富士住建では、4畳程度のベランダ・バルコニーが標準仕様になっています。ベランダ・バルコニーはFRP防水になっており、笠木・手摺も標準です。ベランダを広くする、手摺等の高さやデザインを変える、インナーバルコニーにする場合には追加料金がかかります。

防犯ガラス(1階の窓すべて、2階の一部)

富士住建の窓は1階の窓すべてと2階のバルコニーへの吐き出し窓等の一部は標準で防犯ガラスとなっています。

防犯ガラスは、その名の通り、割りにくいガラスになります。泥棒が外部からハンマー等で割ろうとした場合に時間がかかるため、侵入を諦めてくれる可能性があがります。また、防犯ガラスかどうかは窓にステッカーが貼られているので、そもそも狙われにくくなるという効果もあります。

透明ガラスと型ガラス(曇りガラス)は選択可能

富士住建の窓は、透明ガラスと型ガラス(曇りガラスやすりガラスのような曇っていて中が見えにくいガラス)を自由に選択でします。

間取りによって、外から見えにくい方が良いという場所は、型ガラスを採用することで、プライバシーを向上できます。一方で、より光を取り込みたい、景色を見たいという場所は透明なガラスが良いので、間取りプラン設計の腕の見せどころにもなります。

浴室の窓の外部のルーバー

富士住建標準仕様多機能ルーバー

富士住建の浴室にも窓が標準でつきますが、その窓の外側にはルーバー(目隠し)が標準でつきます。

もちろん、最近流行りの浴室窓なしも可能ですが、標準でルーバーがつくからもったいないという理由で、窓をつける人もいるようです。

コンセント

富士住建はコンセントも標準搭載です。標準のコンセントの数などは居室の広さ等によって異なる富士住建ルールによって決められています。もちろん、1箇所5千円程度でコンセントを追加することも可能です。TVのアンテナ線も標準搭載です。

外部の立水栓

タキロンシーアイ製の立水栓が標準となっています。富士住建のショールームにもサンプルが置かれています。

タキロンシーアイの立水栓

床下収納

床下収納も標準装備、災害用のストックなどに活用できます。

床下収納

富士住建 その他より

富士住建の標準的な住宅性能について

富士住建の住宅性能に関しては、以下の記事でより詳しく解説しています。

断熱性能

断熱等級5、または、断熱等級6が標準です。

“または” というのは間取り等によって違いが出るということのようです。

耐震性能

耐震等級3が標準になります。

制震ダンパー

富士住建のオリジナルの制震ダンパーが標準でつきます。

24時間換気システム

三菱の第三種換気が標準になります。

換気システム

富士住建のオプションについて

富士住建では、標準仕様以外のものは追加費用を支払ってオプションとして採用します。

標準仕様内のものであっても、標準範囲を超える追加部分は費用を支払うことで追加できます。例えば、窓を一つ増やしたいという場合は、追加費用を支払うということになります。

オプション費用について

標準のものをグレードアップするようなオプションは差額費用がかかります。また、新しく追加するものは、そのまま費用がかかります。

よくあるオプション

  • 窓変更・追加
  • 収納追加
  • 可動棚
  • カウンター
  • 片流れ屋根
  • 切妻屋根
  • 勾配天井
  • 折り上げ天井
  • 深型食洗機
  • 海外製食洗機
  • キッチンの追加オプション
  • 乾太くん
  • ロールスクリーン
  • アクセントクロス(標準外)
  • だんねつくん(吹付け断熱)
  • エコキュート
  • エコワン
  • 太陽光追加

富士住建で契約する前に押さえる標準仕様の確認点

最新の仕様書を入手する

富士住建の場合は、標準仕様をまとめた仕様書があります。

気になる設備などがあれば、契約前に、標準仕様書を入手し、過不足がないかを確認しましょう。

担当者との密なコミュニケーション

富士住建の家の標準仕様でわからない部分は、 担当者と密なコミュニケーションで確認していきましょう。

先にあげた、標準仕様書にも、富士住建のすべての仕様が載っているというわけではありません。例えば、屋根に使われるルーフィング、床の見切り材など、標準仕様であっても書かれていないものがあるので、気になる部分は随時確認をしましょう。

標準仕様を深く理解し、採用するメリット

ここからは標準仕様を深く理解し、採用するメリットについて紹介します。

標準仕様を選ぶのが一番コスパが良い

どのハウスメーカーや工務店においても、注文住宅は基本的に標準仕様を選ぶのがもっともコスパが良くなります。

特に大きなハウスメーカーは標準仕様の設備や建材を大量注文しているので、割安価格で採用することができます。

また、ハウスメーカーや工務店によっては、標準仕様外の設備や建材を採用する場合は、割増で費用がかかる場合もあります。これは、前述した通り、大量注文している関係や、手間が多くかかるというような点が大きいです。

標準仕様しか選べない場合もある

ハウスメーカーや工務店のなかには、設備や建材によって、標準仕様しか選べないという場合もあります。ハウスメーカーや工務店の担当によっては、標準仕様外は面倒なので、あまり採用したくないという雰囲気を出されてしまう場合もあります。

また、家づくりを進めていくと、予算が足りなかったり、調べることがたくさんで面倒になって「まぁ標準でいっか」となることも多々あります。

思った通りの希望の家にしやすい

ハウスメーカーや工務店の標準仕様は、過去に採用している家がたくさんあるので、事例もたくさん見ることができます。様々なパターンの事例を見ることができれば、思った通りの希望の家に近づけやすくなります。

品質も安定する

また、施工という面においても、標準仕様を選ぶということは、現場監督も職人さんも勝手がわかっているので、安定するというメリットがあります。

これまで経験のない設備や仕様を施工するということは、やはりリスクが伴います。どんな設備や建材であっても、適切な施工が行われないと、施工不良になる場合があります。標準仕様であれば、施工方法はわかっていることが多いので、品質も安定するでしょう。

富士住建の標準仕様の注意点

標準仕様を無くす、ダウングレードしても減額にならない

富士住建の場合、標準仕様をメーカーから年間契約をすることによってコストダウンしていため、

不要な標準仕様を無くしても、減額にはなりません。

例. 靴収納は不要だから外す → 金額は変わらない

また、メーカーの仕様ではダウングレードとなる仕様に変更する場合でも減額にならない、それどころか追加料金が発生する場合もあります。

契約時期で変わる標準仕様の内容

富士住建に限ったことではなく、ハウスメーカーや工務店の標準仕様は随時変更されています。あるタイミングでガラッと変わる場合もあれば、少しだけ変わるという場合もあります。

ここで紹介している内容はなるべく最新の情報を反映していますが、富士住建との契約のタイミングで仕様に変更がある場合もあります。最新の情報は必ず、富士住建に確認してください。

営業所によっても少し仕様が異なる

富士住建の標準仕様は営業所によっても多少異なる場合があります。例えば、クロスの標準メーカーなどは営業所によって違ったということを私自身も実体験として確認しています。

防火か非防火

建築する建物が、防火仕様なのか非防火仕様なのかによっても、標準仕様は変わります。

まとめ

富士住建の「完全フル装備の家」は、想像以上に豪華な標準仕様で、充実した設備が標準で備わっています。

特にキッチンや浴室などの水回りはハイグレードなものが標準で選択できることは、大きな魅力です。

富士住建で家づくりを検討している方は、契約前にこれらの情報を参考に、ご自身の理想とする「完全フル装備の家」が実現できるか、じっくりと担当者と相談し、納得のいく家づくりを進めてください。

よくある質問(FAQ)

Q
2025年の富士住建の標準仕様は、どのような変更があり、法改正への対応はどうなりますか?
A

2025年に向けた富士住建の標準仕様は、現行の高品質な内容をベースとしつつ、時代の変化や法改正に合わせ随時変更されます。

特に2025年には住宅の省エネルギー基準適合義務化が予定されており、これに伴い断熱性能や省エネ設備に関する仕様がさらに強化される可能性があります。

具体的な富士住建の標準仕様の変更点は契約時期によって適用されるため、最新の情報は富士住建の営業担当者へ直接確認することが重要です。

Q
富士住建の標準仕様だけでも、予算内で理想の家づくりは実現できますか?
A

富士住建の「完全フル装備の家」は、ハイグレードな設備が豊富に標準で用意されているため、追加費用を抑えながら理想に近い家づくりが可能です。

キッチンや浴室、洗面化粧台などの主要な水回り設備、エアコン、太陽光発電システムまで標準で揃っています。

Q
キッチンや浴室、食洗機、カップボードなどの水回り設備は、標準でどのメーカーやグレードを選べますか?
A

水回り設備は、富士住建の標準仕様の大きな魅力の一つです。

キッチンはクリナップ、トクラス、タカラスタンダードといった主要なメーカーから、浴室はTOTOまたはLIXIL(以前はトクラス)から選択できます。

富士住建のキッチンは標準として、システムキッチンにはビルトインコンロ(ガスまたはIH選択可)、浄水器一体型水栓、食洗機、大容量カップボードなどが標準で備わります。

これらは他社と比較しても高グレードな設備が多く含まれます。

Q
契約前に富士住建の最新の標準仕様を正確に確認するには、どうすればよいですか?
A

富士住建の標準仕様書を入手し、気になる設備や建材の過不足がないかを確認することが最も重要です。

富士住建は契約時期によって仕様が変更される場合があるため、検討しているタイミングでの最新情報を必ず得るようにしてください。

また、すべての情報が仕様書に記載されているわけではありませんので、担当者と密にコミュニケーションを取り、不明な点や細かな疑問は随時確認することをおすすめします。

Q
標準仕様から、設備をグレードアップする際の費用目安やおすすめのオプションはありますか?
A

標準仕様の設備をグレードアップする場合、差額費用がかかります。

例えば、キッチンの天板変更や海外製食洗機の導入、太陽光追加などが挙げられます。

施主としての経験から、日常的に使う水回り設備や、将来を見据えた省エネ設備(例えば蓄電池や高効率給湯器など)は、費用対効果が高い傾向にあると感じています。

具体的な富士住建 オプション 価格は項目や選ぶグレードによって大きく異なるため、詳細な見積もりで確認することが大切です。

Q
EVコンセントは、富士住建の標準仕様に含まれますか?
A

EVコンセントは、ピクチャーレール、妻飾り、ニッチ飾り棚の中から一つを選べる標準装備の一つとして選択できます

富士住建の紹介割引<初回訪問時限定>
来場者アンケートに「あーる」の紹介と書くとオプション3万円引き!連絡不要です。個人情報がお互いに漏れることはありません。最終的に契約しなくてもOKです。

Instagramではよりリアルタイムに家づくりのことを投稿しています。

この記事の信頼性と注意点
家づくり、注文住宅、富士住建に関わる情報は随時変化しています。そのため、この記事で書いていることは、読者の方が読まれている時点で、情報が変わっている場合がありますが、情報は随時更新するように努めています。最新の情報は必ず、公式の情報を確認してください。

富士住建標準仕様
シェアする
あーるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました