ハウスメーカーのルールが不透明なせいで、理想の家づくりができないのではないかという不安に悩んでいませんか?
私も富士住建の家づくりを進める中で、あなたが今感じているような、漠然としたルールの壁に何度もぶつかり、理想とのギャップに悩んでいました。

富士住建のルールを事前に知っていれば、もっとスムーズに家づくりを進められるのでしょうか?

はい、富士住建のルールを理解することが、理想の家づくりへの最短ルートです
ルールを理解せずに家づくりを進めてしまうと、地獄のような予算オーバーや理想と現実のギャップが続き、後悔することになります。
しかし、その悩みは、実は富士住建のルールを事前に把握することが解決への一歩です。
ルールを味方につけることで、間取りの自由度が広がり、納得のいく契約と理想の住まいに近づきます。
もしあなたが予算内で理想の富士住建の家を手に入れたいなら、この『富士住建ルール』を理解することが最善の選択です。
このガイドを読んで、富士住建で後悔のない家づくりを実現したいと思ったら、ぜひ最後まで読み進めてください。
富士住建ルールとは?
一条工務店には一条ルールと呼ばれる設計や間取りのルールがありますが、
富士住建にも公式な言葉かはわかりませんが、 富士住建ルール と呼ばれるルールがあります。
ルールがある会社は制限が厳しく良くないと思うかもしれません、ハウスメーカー各社は少なからず、仕様や設計、間取りにおいてルールが設けられています。
ハウスメーカー各社にルールがあるのは、耐震や断熱等の性能を保証するためや、設計を効率化させたり、価格を抑えるためです。
そのためルールとその裏にある事情をきちんと理解して、プランを作成してもらうことで、自分たちの希望にあったより良い家づくりを進めることができます。
富士住建ルール<価格関連>
標準仕様を減らしても基本減額はない
富士住建では標準仕様とされている設備等を仮に減らしたとしても、基本的に減額にはなりません。
坪単価が変わる条件がある
富士住建では、坪単価が公式に公開されていますが、坪単価は固定ではなく以下のように変わる条件があります。
- 坪数
- 都道府県
- 平屋、二階建て、3階建て
- 28坪未満
富士住建の坪単価については以下の記事を参照してください。
富士住建ルール<建物関連>
建物の凹凸は1箇所までが標準
建物の凹凸は1箇所までが標準でそれ以上は追加料金がかかります。



外壁は2色までが標準
外壁の標準であるニチハのfugeプレミアムは2色まで追加料金なしで使うことができます。
富士住建の外観については以下の記事を参照してください。
壁は半マス単位
外壁・内壁は半マス(約45cm)単位になります。ミリ単位の調整はできません。
べた基礎
富士住建はベタ基礎が標準で 立ち上がり H430 × W150 (高さ43cm、幅15cm)となります。
天井高は2400mmが標準
天井高は2400mmが標準になります。追加料金で天井高を変更することができます。
軒は75cm(雨樋含む)が標準
富士住建の標準の軒の出とケラバの出は標準で595mm(約60cm)になります。さらに軒の先にはアルミ製の雨樋(155mm)がつくので、実質的な軒の長さは約75cmとなります。
追加料金で軒の出を延長することも可能です。
富士住建ルール<設計関連>
防火基準によって標準仕様が変わる(防火地域、準防火地域、指定なし)
土地の防火基準によって、標準仕様が異なります。
営業担当と間取り決めを行う
富士住建の間取りは、営業担当に希望を伝えながら、作成・修正されます。担当になった営業担当者が有資格者である場合を除いて、基本的に設計や建築士と施主が直接会話をする機会はありません。内部的には、設計や建築士が間取り図面等をチェックしています。
心配な方は、外部のサービスなどで有償で間取り等のチェックをしてもらうのがおすすめです。
現場監督と仕様決めを行う
間取り確定後の詳細の仕様決めは、現場監督と直接話して行います。実際に自分の家を監督する人なので、認識の違いなどを少なくでき、効率が良くなります。
インテリアコーディネーターがつかない
担当になった営業担当者が有資格者である場合を除いて、専任のインテリアコーディネーターがつくということはありません。心配な方は、外部のサービスなどで有償でインテリアコーディネートをお願いしましょう。
富士住建ルール<間取り関連>
構造・工法によって制限・特徴がある
富士住建は選べる構造・工法によって制限・特徴があります。大きくは、木造軸組工法とツーバイフォー工法にわかれますが、そのそれぞれに特徴があります。
富士住建の構造・工法については以下の記事でを参照してください。
広い空間には柱がでる場合が
富士住建に限った話ではありませんが、広い空間には柱が出る場合があります。詳細は構造や間取りにもよりますが、概ね4マス×4マス以上の空間(8畳程度)には、追加の柱が必要になる可能性があります。
吹き抜け、勾配天井、折上天井等は追加費用
こちらも富士住建に限った話ではありませんが、吹き抜け、勾配天井、折上天井の仕上げには追加費用がかかります。
バルコニーは4畳が標準
バルコニーは4畳が標準で、それ以上の広さにするには追加料金がかかります。基本のバルコニーは屋根無しで、屋根有りのインナーバルコニーにするには追加料金がかかります。また、屋根有りのインナーバルコニーは建物の延床面積に参入されます。
6畳の居室には1畳の収納(建具付き)と窓2つとカーテン
6畳の居室には1畳の収納(建具付き)と窓2つとカーテンが標準仕様としてつきます。居室をできる限り狭くして、坪単価を安くおさめるか、居室を広くして収納や窓を標準として価格を抑えるかというところで迷いが生じます。
2階バルコニーには”またぎ”がある
これは富士住建に限ったことではありませんが、二階にバルコニーを設置する場合は、「またぎ」といわれる、バルコニーがオーバーフローしてしまった際に、居室に水が侵入するのを防ぐための段差があります。これは、建築基準法によって定められているため、必ず必要な段差になります。

またぎの段差を無くしフラットにするには、2階バルコニー下の天井高などを下げた上で、ウッドデッキ等でバルコニーの高さを調整することで対応できます。

もしくは、またぎはそのままで、窓際ベンチ等で居室側に高さを解消するための設備をいれるということもできます。
ニッチの場所に注意
富士住建に限った話ではありませんが、ニッチ(壁面の一部をくぼませて作り出したスペース)は壁があればどこでも出来るわけではありません。耐震等に関連があるため、希望の場所がある場合は、できるかぎり早めに要望を伝えたほうが良いです。
富士住建ルール<設備関連>
制震ダンパーがつく
富士住建は標準で1階の壁内に制震ダンパーがつきます。
建具はウッドワン縛りがある
建具(内装のドア)は標準仕様がウッドワンで、変更する場合もウッドワンの製品に限定されます。
床材は無垢と複合の併用は標準ではできない
標準の床材は、主にウッドワンの無垢床と朝日ウッドテックの複合フローリングが選ぶことができますが、両方を併用することはできません。
床材、建具の色は使い分けられる
床材、建具の色は建物全体で1色を選ばなくていけないわけではなく、複数色を選び分けることができます。
標準の建具はすべて開き戸
富士住建の標準仕様の建具はすべて開き戸になります。

追加料金で引き戸、上吊り引き戸等に変更は可能ですが、間取りプラン作成の段階では、標準である開き戸が用いられる可能性が高いです。
戸の開き方は間取りプランに大きく影響を与えるので引き戸を利用しても構わないという場合は、プラン作成前に事前に伝えておいたほうが良いです。
玄関ドア、LDKのドアは親子ドアが標準
玄関ドア、LDKのドアは親子ドアが標準となっています。間取りプラン作成の段階では、標準である親子ドアが使用される可能性が高いです。

こちらも、戸の開き方は間取りプランに大きく影響を与えるので、その他の種類でも構わないという場合は、プラン作成前に事前に伝えておいたほうが良いです。
お風呂は1.5坪固定
富士住建の標準のお風呂は、1.5坪で仕様も豪華ですが、これを小さくすることは基本的にできません。
富士住建のお風呂については以下の記事を紹介しているので参考にしてください。
キッチンはメーカー(3社)固定
キッチンは3社のメーカーから選ぶことができますが、基本的に3社以外のキッチンをいれることはできません。
富士住建のキッチンについては以下の記事を紹介しているので参考にしてください。
太陽光パネルの枚数は延床面積で変わる
標準で搭載される太陽光パネルの枚数は、建物の延床面積によって変わります。
- 28坪~40坪 パネル8枚(約2.4kW)
- 40坪より上 パネル12枚(約3.6kW)
- 50坪より大きい家 パネル16枚(約4.8kW)
トイレと洗面は同じメーカー
標準搭載であるトイレ2つと洗面台2つは同じメーカーの採用が基本となります。ただし、洗面はTOTOとLIXIL以外のメーカーを追加料金で採用できます。例えば、アイカ工業のスマートサニタリー等を採用することができます。
照明は同じメーカーから選ぶ
標準仕様の照明はメーカー選択式で、同じメーカーのものから選びます。そのメーカーのものであれば、差額・追加料金で選択することができます。また、取り付け費用等はかかりますが、施主支給も可能です。
標準仕様の手すりに注意
富士住建では玄関、階段、脱衣室、トイレに手すりがつきます。デザインも好みが分かれるので、無くすという人もいます。間取り検討段階は見落としがちなので注意しましょう。
給排気口の位置に注意
富士住建では建築基準法にしたがって、24時間換気の給排気口やレンジフードの給気口などが壁につきます。位置など間取り検討段階は見落としがちなので注意しましょう。
施主支給ができる
現場監督の方と応相談にはなりますが、基本的に施主支給をすることができます。取り付け費用等は別途かかります。
富士住建の施主支給については以下の記事で紹介しているので参考にしてください。
富士住建ルール<性能関連>
耐震補強(追加料金)が必要となる場合がある
標準仕様は耐震等級3ですが、なんでもかんでも要望を詰め込みすぎると、間取りプランによっては、耐震補強(追加料金)が必要となる場合があります。
断熱性能の調整が必要となる場合がある
標準仕様は断熱等級5,もしくは、6ですが、開口部などの大きさによって、断熱性能の調整が必要となる場合があります。その場合は、例えば、窓を減らす等の対応が必要になります。
ハウスメーカールールの注意点
“できない”には種類がある
冒頭にも書いた通り、ハウスメーカー各社には独自のルールや制約があることがあり、何か要望を伝えたときに”できない”と回答されてしまうこともしばしばです。
ですが、この”できない”にもいくつかの種類があります。
ルール上できない
建築基準法やハウスメーカーのルールによって本当に実現できない場合です。
(営業や設計が)やりたくない
担当している営業や設計が 面倒だから やりたくないという場合です。不親切ですが、あり得ることです。
やらない方が良い
やってしまうと、耐震性能が悪くなったり、住み心地が悪くなるような、できるけどやらないほうが良い場合です。
金額が高い
それをやると金額が高くなってしまうから、現実的にできないというような場合です。
ひとことに “できない” と言われてしまった場合は、一体どのような事情でできないのかという背景を理解して、納得したうえでプランを練っていくことで、自分たちの希望にあったより良い家づくりを進めることができると思います。
まとめ
富士住建で理想の注文住宅を建てるには、独自の「富士住建ルール」を事前に把握することが後悔のない家づくりへの最短ルートです。
このルールを理解することで、予算内で希望を叶え、予期せぬ追加費用を防ぎ、自信を持って家づくりを進めることができます。
あなたは今日得た知識を活かして、富士住建での家づくりを成功させてください。
不明な点があれば、営業担当者に相談し、理想の住まいへと着実にステップを進めましょう。